第二三〇師団輜重隊の広島被爆救援活動

第二三〇師団輜重隊の広島被爆救援活動

 須藤 雄正 (当時二十一才 軍人)

 本輜重隊(しちょうたい)は昭和二十年六月、東京目黒において新しく編成された本土防衛部隊である。七月上旬(記憶では七月五日)東京から広島県賀茂郡原村原廠舎(JR山陽線八本松駅より北へ四キロ)に移転し、終戦の九月下旬までいた。

 八月六日朝礼後八時過ぎ、一瞬、閃光と轟音(ごうおん)を感じた。しかし空襲は常時受けていたため、爆弾による何時(いつ)もの閃光と考え、あまり気にもしなかったが、多くの兵士が集まって上空を指差している。天を仰ぐと、そこには無気味な固形雲が昇っていった。

 いい知れぬ無気味な感じを抱きながら、じっとみつめていると、キノコ雲の下から、さらに新しい雲かと思われる灰色の雲がもくもくと出現した。

 B29が空中衝突して、その機体が落下して、地上の石油タンクに命中したのであろうと憶測するものもあったが、その実態はさっぱり掴(つか)めないまま、間もなくその日の教練に没入(ぼつにゅう)した。

出動の状況
 八月六日の夕方にいたり、午前中の異様な雲の状況から、何か特殊な緊張感が漂(ただよ)っていた。間もなく上官から救援隊の出動命令が下達(かたつ)され、軍医官の健康診断が行われ、それにパスした兵士のみが出発した。時に午前七時頃であった。しかし、それが原子爆弾であることは夢想だにしなかった。八本松駅まで行軍し、午後八時暗雲の中を汽車に乗り込んだ。汽車は速力おそく、漸くにして広島市郊外の向洋(むかいなだ)駅に到着する。ここから行軍して市内に入ったが、すでに八月七日の夜明けであった。夜の白々明けた市内の惨状は想像を絶していた。
 
>救護活動の状況
 広島市内に入るとまず、中国軍管区司令部(広島城内)に入ったが、建物は焼失、または吹き飛ばされて、天幕(てんまく)で仮設した敗残姿の司令部があり、そこに参謀と数人の将兵がいた。周囲は根こそぎ倒れた松、けやきなど、また司令部の堀池のハスは茎のみが残り、葉はすべて吹き飛ばされていた。池の中では「あひる」のみがこの惨状を知らぬかのように、飛ばされてきた木片や畳の上で元気よくたわむれていた。そこで指定された私たちの作業現場は、司令部内の死体の捜索(そうさく)であった。

 城内の崩れた煉瓦(れんが)の下、崩れかかった防空壕の中から死体を引き出して、指定の場所に安置(あんち)した。真夏の太陽は容赦(ようしゃ)なく地面を焼き、今にも燃えつきそうに思える焼跡を、とぼとぼと放心状態で仮設の救護所へでも行くのであろう人々の歩く姿が見られた。八月七日は死体収容の作業で一日が終わったが、夜は広島駅北の練兵場で野営である。

二日目 八月八日
 市内一面焼野原の中、ただ一つ残った大きな建物は「福屋デパート」(現存)である。朝からこの建物の中の死体の捜索である。二階、三階を中心に捜索したが、中は全部焼失している。デパートの開店前であった関係で、宿直員であったと思われる死体を確か二体収容した。建物の中で昼食をとり休憩(きゅうけい)した。午後は陸軍幼年学校周辺の負傷者の収容である。

 いざ、出発時間が来たので準備していると、同年兵が飛んできて、一階は負傷者でいっぱいで簡単には出られそうもないこと、一面焼野原の(ため)日陰を求めて、周辺のどうにか動ける負傷者が、この建物の中に寄り集まったのである。ようやくにして負傷者を動かして外に出ることができた。

 陸軍幼年学校の建物は跡形もなく吹き飛ばされ、土台のコンクリートのみが残っていた。仮設の救護所が設けられていたが、名ばかりで壊れた家屋の柱や板切れを集めて造られた、雨露をしのぐだけの小屋である。いままでと違った負傷者の収容である。

 負傷者のすべては熱線による火傷で、半袖シャツ一枚で覆われている所以外の部分、顔、首、腕以下指までの火傷、焼けた皮膚の垂れ下がり等である。幾人(いくにん)収容したであろうか、火傷であるため、水を要求するものがほとんどで、「兵隊さん、水をくれ」の微(かす)かな声は今でも耳の奥にこびりついている。収容の途中で水を飲ませたため、末期(まつご)の水になってしまったのも数件あった。

 広島市内の軍需工場には、市内の中学校はもちろん、近郊の中学校から学徒動員で数多くの生徒が働いていた。その学徒を探す多くの母親、何とも痛ましい姿であったろう。

 その頃から、私たちの体に変調がおこっていた。初めの内は暑さのための疲労と考えていたが、極度の倦怠感(けんたいかん)に見舞われていた。第二日目の作業も終わり、前夜と同じ場所で野営したが、分隊の大部分の人は原因不明の下痢に悩まされていた。後で(復員後)分かったことだが、第二次放射能を浴(あ)びると、人は下痢をおこすとされている。

第三日目 八月九日
 八月九日の朝になり、交替要員が到着、私たちは原隊復帰のため、広島を後に帰路についた。広島の街をすぎると、郊外には稲田が多く見られるが、気をつけてみると、爆心地方面に面した稲田はほとんど枯死して灰褐色(はいかっしょく)となり、樹木や家の陰などの遮蔽物(しゃへいぶつ)のあった場所は、遮蔽物の形のまま青々とはっきり輪郭(りんかく)を示して残っていた。

 また、山の木々の葉は、八月というのに十一月の枯葉のように枯れ果て、放射線の凄まじさを物語っていた。また、部落の家の屋根瓦は爆風のためほとんど崩れ、完全なものは見られなかったし、建物は爆風により土台から崩れているものも見られた。

 その日の午後三時すぎ、原村廠舎に無事帰還したが、体の倦怠感は残っていた。

 以上、私たちの部落の広島救護活動の概要(がいよう)であり、四十九年という長い歳月でもあり、記憶に残った部分的なものを述べたにすぎない。

 元総部二七六九九部隊第一中隊第一小隊
  第一分隊陸軍一等兵  須藤雄正 記す






町田平和委員会トップページへもどる




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送