2007日米安全保障協議委員会共同発表(和英両文)

Joint Statement of the Security Consultative Committee
Alliance Transformation: Advancing United States-Japan Security and Defense Cooperation

共同発表
日米安全保障協議委員会

同盟の変革:
日米の安全保障及び防衛協力の進展 (仮訳)

May 1, 2007
2007年5月1日 by Secretary of State Condoleezza Rice
Secretary of Defense Robert M. Gates
ライス国務長官
ゲイツ国防長官

Minister for Foreign Affairs Taro Aso
Minister of Defense Fumio Kyuma
麻生外務大臣
久間防衛大臣

I. Overview
I. 概観

The U.S.-Japan security relationship is the bedrock of Japan's defense and the keystone of peace and security in the Asia-Pacific region. The members of the Security Consultative Committee (SCC) welcomed recent advances in bilateral security and defense cooperation, consistent with the vision laid out in SCC meetings and statements over the past two years. The North Korean provocations, including missile launches in July and a nuclear test in October 2006, serve as stark reminders of the importance of transforming the U.S.-Japan Alliance to ensure its continued effectiveness in the ever-changing security environment.
 日米安全保障関係は、日本の防衛の基盤であり、アジア太平洋地域の平和及び安全の要である。安全保障協議委員会(SCC)の構成員たる閣僚は、過去2年間の安全保障協議委員会の会合及び発表文において示された展望に従って、二国間の安全保障及び防衛協力が近年進展していることを歓迎した。2006年7月のミサイル発射及び同年10月の核実験を含む北朝鮮による挑発は、常に変化する安全保障環境において同盟が引き続き有効であることを確保するためには、日米同盟の変革が重要であるということを明確に認識させるものである。

The SCC members recognized that, just as today's expanding U.S.-Japan cooperation was enabled by previous efforts to update and consolidate the alliance that began years ago, so too will investments that the two countries make in the alliance today enable and ensure effective alliance responses to future challenges to peace and security.
 閣僚は、現在の拡大する日米協力が、数年前に始まった同盟の更新及び強化のためのこれまでの努力によって可能となったように、両国が現在同盟に対して行う投資によって、平和及び安全に対する将来の課題に対して、同盟が効果的に対応することが可能となることを認識した。

Additionally, the SCC members stressed the importance of the traditional role of the Treaty of Mutual Cooperation and Security, which has enabled a life-of-the-alliance presence for U.S. forces in Japan while providing U.S. security assurances to the Government of Japan. U.S. extended deterrence underpins the defense of Japan and regional security. The U.S. reaffirmed that the full range of U.S. military capabilities -both nuclear and non-nuclear strike forces and defensive capabilities-form the core of extended deterrence and support U.S. commitments to the defense of Japan.
 さらに、閣僚は、相互協力及び安全保障条約の伝統的な役割の重要性を強調した。同条約は、日本政府に対する米国の安全保障を確かなものとしつつ、同盟関係にとって死活的に重要な在日米軍のプレゼンスを可能としてきた。米国の拡大抑止は、日本の防衛及び地域の安全保障を支えるものである。米国は、あらゆる種類の米国の軍事力(核及び非核の双方の打撃力及び防衛能力を含む。)が、拡大抑止の中核を形成し、日本の防衛に対する米国のコミットメントを裏付けることを再確認した。

In this context, the SCC members emphasized the need to expand and deepen bilateral intelligence cooperation and information sharing in order to respond more effectively to emerging security challenges. They also decided to strengthen mechanisms to protect classified materials.
 この文脈において、閣僚は、新たに発生している安全保障上の課題に対して、より効果的に対応するために、二国間の情報協力及び情報共有を拡大し深化する必要性を強調した。閣僚は、また、秘密を保護するためのメカニズムを強化することとした。 President George W. Bush and Prime Minister Shinzo Abe met on November 18, 2006 and called for a review of U.S.-Japan bilateral security cooperation, especially in the area of ballistic missile defense (BMD), reiterating its importance during their April 27, 2007 summit meeting. The SCC members focused on this agenda today in the context of common strategic objectives and alliance transformation.
 安倍晋三総理大臣及びジョージ・W・ブッシュ大統領は、2006年11月18日に会談し、日米二国間の安全保障協力、特に弾道ミサイル防衛(BMD)の分野における協力の検討を求め、2007年4月27日の首脳会談においてその重要性を改めて強調した。閣僚は、本日、共通戦略目標及び同盟の変革の文脈において、この議題に焦点を当てた。

The SCC Members also welcomed the elevation of Japan's defense organization from agency to ministry status and the redefinition of the Self-Defense Forces' (SDF) international peace cooperation activities as part of their primary missions.
 閣僚は、また、日本の防衛組織の庁から省への移行及び自衛隊の国際平和協力活動の本来任務化を歓迎した。

II. Common Strategic Objectives
II. 共通戦略目標

The U.S. and Japan are committed to promoting fundamental values such as basic human rights, democracy, and the rule of law in the international community. On February 19, 2005, the SCC members identified common strategic objectives that provide a broad basis for advancing bilateral cooperation.
 日本及び米国は、国際社会において基本的人権、民主主義、法の支配といった基本的価値を促進することを確約している。2005年2月19日、閣僚は、二国間の協力を進展させるための広範な基礎となる共通戦略目標を特定した。

At today's meeting, the SCC members reconfirmed their commitment to these common strategic objectives, taking the current international security environment into account. In this context, they welcomed the "Initial Actions for the Implementation of the Joint Statement" adopted at the fifth round of the Six-Party Talks on February 13, 2007, and urged North Korea to expeditiously meet its commitments described in the statement.
 本日の会合において、閣僚は、現在の国際安全保障環境を考慮しつつ、これらの共通戦略目標へのコミットメントを再確認した。この文脈において、閣僚は、2007年2月13日、第5回六者会合において採択された「共同声明の実施のための初期段階の措置」を歓迎し、北朝鮮が同文書に記されたコミットメントを速やかに実施するよう促した。

During their discussions, the SCC members highlighted the following strategic objectives that advance the interests of both countries:
 閣僚は、今般の協議において、両国の利益を進展させる以下の戦略目標を強調した。

Achieving denuclearization of the Korean Peninsula through the Six-Party Talks and fully implementing the Joint Statement of September 19, 2005, which envisions progress in other areas, including: the normalization of relations between North Korea and the United States and Japan, respectively; resolution of humanitarian issues, such as the matter of abductions; and commitment by all Six Parties to join efforts for lasting peace and stability in Northeast Asia.
六者会合を通じて朝鮮半島の非核化を達成し、また、その他の分野での進展を展望した2005年9月19日の共同声明を完全に実施する。これには、北朝鮮と米国及び日本との国交正常化、拉致問題といった人道上の問題の解決、北東アジアの恒久的な平和及び安定のための共同の努力に対する六者すべてのコミットメントが含まれる。

Achieving swift and full implementation of United Nations Security Council Resolution (UNSCR) 1718, noting that all United Nations Member States remain obliged to comply with the provisions of that Chapter VII resolution.
すべての国連加盟国が国連憲章第7章下の決議である国連安保理決議第1718号の規定を遵守する義務を引き続き有していることに留意しつつ、同決議の迅速かつ完全な実施を達成する。

Recognizing the importance of China's contributions to regional and global security, further encouraging China to conduct itself as a responsible international stakeholder, improve transparency in its military affairs, and maintain consistency between its stated policies and actions.
地域及び世界の安全保障に対する中国の貢献の重要性を認識しつつ、中国に対して、責任ある国際的なステークホルダーとして行動すること、軍事分野における透明性を高めること、及び、表明した政策と行動との間の一貫性を維持することを更に促す。

Increasing cooperation to strengthen the Asia-Pacific Economic Cooperation (APEC) forum as the pre-eminent regional economic forum, recognizing its crucial role in promoting stability, security, and prosperity in the region.
アジア太平洋経済協力(APEC)が地域の安定、安全及び繁栄の促進において果たす極めて重要な役割を認識し、APECを卓越した地域経済フォーラムとして強化するための協力を増進する。

Supporting efforts made by the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) to promote democratic values, good governance, the rule of law, human rights, fundamental freedoms, and a unified market economy in Southeast Asia, and building regional capacity and cooperation on critical non-traditional and transnational security issues bilaterally and through the ASEAN Regional Forum.
東南アジアにおいて民主的価値、良き統治、法の支配、人権、基本的自由及び統合された市場経済を促進するとの東南アジア諸国連合(ASEAN)の努力を支援し、また、二国間及びASEAN地域フォーラムを通じ、非伝統的及び国境を越える重大な安全保障上の問題についての地域の能力及び協力を構築する。

Further strengthening trilateral cooperation among the United States, Japan, and Australia in the region and around the world, including in the areas of security and defense, based on shared democratic values and interests.
共有する民主的価値及び利益に基づき、安全保障及び防衛の分野を含め、地域及び世界において、米国、日本及び豪州の三国間協力を更に強化する。

Continuing to build upon partnerships with India to advance areas of common interests and increase cooperation, recognizing that India's continued growth is inextricably tied to the prosperity, freedom, and security of the region.
インドの継続的な成長が地域の繁栄、自由及び安全に密接に繋がっていることを認識しつつ、共通の利益の分野を進展させ協力を強化するため、インドとのパートナーシップを引き続き強化する。

Ensuring Afghanistan's successful economic reconstruction and political stabilization, which is essential to securing broader regional security and to defeating terrorism. To that end, the United States and Japan are both committed to supporting Afghanistan's transition, which requires reconstruction, development, and security.
アフガニスタンの成功裡の経済復興及び政治的安定を確保する。これは、より広範な地域の安全の確保及びテロリズムの打破のために不可欠である。その目的のため、日米両国は、復興、開発及び安全保障を必要とするアフガニスタンの移行を支援することを確約している。

Contributing to building a united, democratic Iraq capable of governing, defending, and sustaining itself, while remaining an ally in the War on Terror.
自らを統治し、防衛し、持続させる能力を持ち、テロとの闘いの同盟国にとどまる、統一された民主的なイラクの建設に貢献する。

Achieving swift, full implementation of UNSCR 1737 and 1747, aimed at bringing Iran into full compliance with its International Atomic Energy Agency (IAEA) requirements. Noting the international community's continuing concerns regarding Iran's activities in the Middle East, both countries share the view that Iran must play a more positive role in the international community by demonstrating responsible behavior on the issue of terrorism.
イランに国際原子力機関(IAEA)の要求を完全に遵守させることを目的とする国連安保理決議第1737号及び第1747号の迅速かつ完全な実施を達成する。両国は、中東におけるイランの行動に関して国際社会が引き続き有する懸念に留意しつつ、イランがテロの問題に関して責任ある姿勢を示すことにより国際社会においてより積極的な役割を果たすべきであるとの見解で一致している。

Achieving broader Japan-North Atlantic Treaty Organization (NATO) cooperation, recognizing that NATO's global contributions to peace and security and the common strategic objectives of the U.S.-Japan Alliance are consistent and complementary.
北大西洋条約機構(NATO)の平和及び安全への世界的な貢献と日米同盟の共通戦略目標とが一致し、かつ、補完的であることを認識しつつ、より広範な日本とNATOとの協力を達成する。

III. Roles, Missions, and Capabilities
III. 役割・任務・能力

On October 29, 2005, the SCC approved the document, "U.S.-Japan Alliance: Transformation and Realignment for the Future," which outlined initiatives on roles, missions, and capabilities of U.S. and Japanese forces. Following through on the security agenda laid out in that SCC document is imperative to the alliance's ability to respond to diverse challenges in the contemporary security environment.
 2005年10月29日、安全保障協議委員会は、自衛隊及び米軍の役割・任務・能力に関するイニシアティブを示した文書「日米同盟:未来のための変革と再編」を承認した。同文書に示された安全保障に関する事項を遂行することは、現在の安全保障環境における多様な課題に対応する同盟の能力にとって不可欠である。

The SCC members reviewed progress in updating roles, missions, and capabilities in line with this alliance transformation vision and highlighted:
 閣僚は、この同盟の変革に関する構想に沿った役割・任務・能力の進展を確認するとともに、以下を強調した。

The redefinition of the SDF's primary mission to include international peace keeping operations, international disaster relief operations, and responses to situations in areas surrounding Japan, which reflects growing attention to the importance of Japan's contributions to improving the international security environment. In this context, the SCC members discussed SDF's assistance for Iraq's reconstruction efforts as well as its support to coalition forces operating in the Indian Ocean.
自衛隊による国際平和維持活動、国際緊急援助活動及び周辺事態への対応の本来任務化。これは、国際安全保障環境の改善への日本の貢献の重要性に対する関心の高まりを反映するものである。この文脈において、閣僚は、イラクの復興努力に対する自衛隊の支援及びインド洋で活動する諸外国の軍隊等に対する自衛隊の支援につき議論した。

Sustained progress in developing more specific planning to reflect the evolving security environment and to better posture our two forces to operate together in a regional crisis. Because such planning requires further coordination in a wide range of functions and fields, active participation of relevant ministries and agencies in the bilateral planning process will remain vital.
変化する安全保障環境を反映し、また、地域の危機において共に行動する自衛隊及び米軍がより良い態勢をとるための、より具体的な計画検討作業の持続的な進展。そのような計画検討作業には広範な機能及び分野において更なる調整が必要とされることから、関係省庁の計画検討作業過程への積極的な参加が引き続き極めて重要である。

Substantive agreement between the two governments concerning security measures for the protection of classified military information, also known as a General Security of Military Information Agreement (GSOMIA). The GSOMIA will facilitate information exchange and establish a common basis of information security contributing to sharing of intelligence and defense program and operational information.
軍事情報包括保護協定(GSOMIA)としても知られる、秘密軍事情報の保護のための秘密保持の措置に関する両政府間の実質的合意。GSOMIAは、情報交換を円滑化し、情報並びに防衛装備計画及び運用情報の共有に資する情報保全のための共通の基礎を確立するものである。

Establishment of a bilateral Chemical, Biological, Radiological, and Nuclear (CBRN) Defense Working Group to make steady progress in improving readiness and interoperability of U.S. and Japanese forces against CBRN weapons, ensuring sustained operational capability in the event of an attack by weapons of mass destruction.
二国間の化学・生物・放射線・核(CBRN)防護作業部会の設立。これは、大量破壊兵器による攻撃を受けた場合に運用能力の持続を確保するべく、CBRN兵器に対する自衛隊及び米軍部隊の即応態勢及び相互運用性を改善することに関し着実な進展を図るものである。

Establishment of a flexible, bilateral interagency coordination mechanism to coordinate policy, operational, intelligence, and public affairs positions before and during crisis situations.
危機及びそれ以前における、政策、運用、情報及び広報に係る方針を調整するための、柔軟な二国間の省庁間調整メカニズムの構築。

Execution of joint, bilateral training exercises to strengthen interoperability and advance alliance roles, missions, and capabilities.
相互運用性を強化し同盟の役割・任務・能力を推進させるための、二国間の共同訓練の実施。

The SCC members, recognizing the growing importance of the U.S. force presence to Japanese and regional security, stressed the requirement for appropriate resources to ensure the success of the alliance transformation agenda. Both allies will also make best efforts to secure resources to improve alliance capabilities and to sustain the presence of U.S. forces in Japan.
 閣僚は、日本及び地域の安全保障にとって米軍のプレゼンスが重要性を増していることを認識しつつ、同盟の変革の成功を確保するための適切な資源が必要であることを強調した。両同盟国は、また、同盟の能力を改善し、かつ、在日米軍のプレゼンスを維持するための資源を確保すべく最善の努力を払う。

IV. Implementation of the Realignment Roadmap
IV. 再編ロードマップの実施

The SCC members reaffirmed their resolve to steadily implement the realignment initiatives described in the May 2006 SCC document, "United States-Japan Roadmap for Realignment Implementation." These initiatives, when implemented, will enhance U.S. and Japanese public support for the security alliance.
 閣僚は、2006年5月の安全保障協議委員会文書「再編実施のための日米のロードマップ」に記されている再編案を着実に実施する決意を再確認した。これらの再編案は、実施されれば、安全保障同盟に対する日米両国民一般の支持を強化することになる。

The SCC members reviewed and appreciated the progress made thus far with the initiatives described in the "Roadmap" including:
 閣僚は、「ロードマップ」に記されている以下を含む再編案に係るこれまでの進展を確認し、評価した。

The creation of a bilateral coordination mechanism in June 2006 providing implementation oversight for the realignment initiatives;
2006年6月の再編案の実施を総括する二国間調整メカニズムの創設。

Japanese Diet action on legislation and funding required to facilitate early implementation of realignment initiatives;
再編案の早期実施を円滑化するために必要な法案及び予算に関する日本の国会の審議等。

Elaboration of the engineering and technical design for the Futenma Replacement Facility and the initiation of surveys in the water areas offshore of Camp Schwab;
普天間飛行場代替施設の専門技術的設計に関する取組及びキャンプ・シュワブ沖での海域調査の開始。

Significant cooperation toward relocation of the III Marine Expeditionary Force (MEF) personnel and their dependents from Okinawa to Guam by 2014, including:
以下のような第3海兵機動展開部隊の要員及びその家族の2014年までの沖縄からグアムへの移転に向けた重要な協力。

The U.S. creation and funding of a Joint Guam Program Office to oversee planning and development of the facilities in Guam;
グアムにおける施設の計画及び開発を統括するグアム統合計画室の米国による設置及び予算措置。

The launch of the U.S. environmental impact assessment process, including Notice of Intent to prepare an Environmental Impact Statement, for the relocation of U.S. Marine Corps forces from Okinawa to Guam; and

米海兵隊の沖縄からグアムへの移転に向けた環境影響評価書の準備のための計画通知(Notice of Intent)を含む、米国の環境影響評価手続の開始。

Submission of the above-mentioned legislation to the Japanese Diet authorizing the Japan Bank for International Cooperation (JBIC) to take appropriate measures under the direction of the Japanese government to fulfill a portion of Japan's financial commitments related to the relocation of III MEF personnel and their dependents from Okinawa to Guam.
第3海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転に関連する日本の資金的コミットメントの一部を実現するために、日本政府の指示の下、適切な措置をとる権限を国際協力銀行(JBIC)に付与する上述の法案の日本の国会への提出。

Commencement of the aircraft training relocation program in March 2007;
2007年3月の航空機の訓練移転の開始。

Implementation of flexible-use of Yokota airspace measures in September 2006 and agreement in October 2006 for return of portions of Yokota airspace to Japanese control by September 2008 and for collocation of SDF controllers at the Yokota radar approach control (RAPCON). These measures will help facilitate the movement of civilian aircraft through Yokota airspace while satisfying military operational requirements; and 横田空域の柔軟な使用に関する措置の2006年9月の実施、並びに、2008年9月までに管制業務を日本に返還する横田空域の範囲及び横田レーダー進入管制業務における自衛隊管制官併置に関する2006年10月の合意。これらの措置は、軍事運用上の所要を満たしつつ、横田空域における民間航空機の航行の円滑化を促進するものである。

October 2006 launching of the Study Group on the specific conditions and modalities for possible civil-military dual-use of Yokota Air Base, as specified in the "Roadmap." 「ロードマップ」に明示されている横田飛行場のあり得べき軍民共同使用の具体的な条件や態様に関するスタディ・グループの2006年10月の立ち上げ。

The SCC members reaffirmed that completion of the Futenma Replacement Facility, in accordance with the "Roadmap" by the target date of 2014, is the key to successful and timely implementation of the overall realignment plan for Okinawa, including the III MEF relocation to Guam and subsequent consolidation of remaining facilities and areas on Okinawa. The SCC members acknowledged the significant progress on a detailed consolidation plan and directed their staffs to continue close consultations toward its completion.
 閣僚は、「ロードマップ」に従って、目標の2014年までに普天間飛行場代替施設を完成させることが、第3海兵機動展開部隊のグアムへの移転及びそれに続く沖縄に残る施設・区域の統合を含む、沖縄における再編全体の成功裡かつ時宜に適った実施のための鍵であることを再確認した。閣僚は、統合のための詳細な計画に関する重要な進展を認識し、その完成に向けて引き続き緊密に協議するよう事務当局に指示した。

The SCC members also appreciated continued progress in implementation of commitments under the 1996 Special Action Committee on Okinawa (SACO) final report, including return of the Senaha Communications Facility in September 2006, and the Sobe Communications Facility and the Yomitan Auxiliary Airfield in December 2006, totaling more than 300 hectares/750 acres.
 閣僚は、また、1996年の沖縄に関する特別行動委員会(SACO)最終報告の合意事項の実施が継続的に進展していることを評価した。これには、2006年9月の瀬名波通信施設の返還並びに2006年12月の楚辺通信施設及び読谷補助飛行場の返還が含まれており、これは合計で300ヘクタール(750エーカー)以上になる。

V. Strengthening BMD and Operational Cooperation
V. BMD及び運用協力の強化

Alliance BMD capabilities, which contribute to the Alliance's overall deterrence posture, are strengthened to the extent that U.S. and Japanese systems can operate together effectively. The SCC members confirmed that, as both countries develop and deploy capabilities, every effort must be made to ensure tactical, operational, and strategic coordination. In that light, the United States and Japan will take appropriate measures, in close coordination, in response to ballistic missile threats against alliance interests.
 同盟のBMD能力は、同盟の全体的な抑止の態勢に貢献するものであり、日米のシステムが効果的に共同運用できる程度に応じて強化される。閣僚は、両国が能力を整備し、配備するに際して、戦術面、運用面及び戦略面での調整を確保するためにあらゆる努力が払われなければならないことを確認した。そうした観点から、日米は、同盟の利益に対する弾道ミサイルの脅威に対処するに当たって、緊密に調整しつつ適切な措置をとる。

In this context, the SCC members highlighted the following areas of operational cooperation:
 この文脈において、閣僚は、以下の分野の運用協力を強調した。

To strengthen operational cooperation, bilateral planning efforts must take into account missile defense capabilities, today and in the foreseeable future. To that end, the two sides' forces will clarify concepts, roles, and missions for each side in the conduct of missile defense and related operations in response to ballistic missile threats. At the same time, a policy-level forum will ensure that policy guidance for BMD operations is unambiguous and current.
運用協力を強化するため、二国間の計画検討作業は、今日及び予見可能な将来におけるミサイル防衛能力を考慮しなければならない。この目的のため、米軍及び自衛隊は、弾道ミサイルの脅威に対するミサイル防衛及び関連作戦の実施に当たっての構想、役割及び任務を相互に明確にする。同時に、政策レベルで、BMDの運用に係る政策指針が明確かつ最新のものとなっていることを確保する。

On October 29, 2005, the SCC directed the creation of a bilateral joint operations coordination center (BJOCC). During the North Korean missile provocations of June-July 2006, the United States and Japan exchanged information in a timely manner, including through an interim coordination facility at Yokota Air Base with SDF liaisons. The success of this facility in ensuring that both sides had a common awareness of the evolving situation validated the importance of continuous enhancement of bilateral policy/operational coordination including through establishment of the BJOCC at Yokota Air Base.
2005年10月29日、安全保障協議委員会は、共同統合運用調整所の構築を指示した。2006年6月-7月の北朝鮮のミサイルによる挑発が行われている間、日米は、自衛隊の連絡官が配された横田飛行場の暫定的な調整施設を通じてのものを含め、適時に情報を交換した。変化する状況につき双方が共通の認識を持つことを確保するに当たって、この施設が収めた成功は、横田飛行場における共同統合運用調整所の設置を通じたものを含め、二国間の政策・運用調整の継続的な向上の重要性を実証した。

Recognizing the importance of improving the situational awareness of U.S. forces and the SDF, the two sides are committed to the routine sharing of BMD and related operational information directly with each other on a real-time, continuous basis. The two sides will also develop a bilateral common operational picture (COP).
自衛隊及び米軍の状況認識を改善する重要性を認識しつつ、双方は、BMD運用情報及び関連情報を直接相互にリアルタイムで、常時共有することを確約している。双方は、また、二国間の共通の運用画面を構築する。

The two sides will establish a comprehensive information-sharing roadmap to identify broader operational information and data to be shared in support of alliance roles, missions, and capabilities.
双方は、同盟の役割・任務・能力の支援のために共有されるべき、より広範な運用情報及びデータを特定するために、包括的な情報共有ロードマップを策定する。

VI. Enhancing BMD System Capabilities
VI. BMDシステム能力の向上

The SCC members noted with satisfaction that past alliance decisions about missile defense, coupled with recent accelerated cooperation, have strengthened BMD capabilities in the region.
 閣僚は、ミサイル防衛に関する過去の同盟の決定が、近年の加速化された協力と相まって、地域におけるBMD能力を強化してきたことを評価した。

They highlighted key advances, including:
 閣僚は、以下を含む、重要な進展を強調した。

The operational deployment of a U.S. X-Band radar system to Air SDF Shariki Base, Japan, with associated U.S. delivery of radar data to Japanese forces.

米国Xバンド・レーダー・システムの日本の航空自衛隊車力分屯基地への配備及び運用。これは、米国によるレーダー・データの自衛隊への提供を伴う。

The operational deployment of a U.S. PAC-3 battalion to Kadena Air Base, Japan.
日本の嘉手納飛行場への米国PAC-3大隊の配備及び運用。

The recent and continuing addition of Standard Missile (SM-3) defense capabilities to the forward-deployed naval forces of the U.S. Pacific Fleet.
米太平洋艦隊の前方展開された海軍部隊に対するスタンダード・ミサイル(SM-3)防衛能力の最近及び今後の継続的な追加。

Japan's decision to accelerate modification of its Aegis ships with SM-3 capabilities. Japan will complete modification of DDG Kongo by the end of 2007, and will expedite modification of DDGs Chokai, Myoko, and Kirishima.
日本のイージス艦へのSM-3能力付与のための改修を促進するとの日本の決定。日本は、護衛艦「こんごう」の改修を2007年末までに完了するほか、護衛艦「ちょうかい」、「みょうこう」及び「きりしま」の改修についても前倒しを図る。

Japan's decision to expedite the deployment of PAC-3, which resulted in deployment of the first PAC-3 fire unit in March 2007 and its goal to deploy 16 PAC-3 capable fire units by early 2010.
PAC-3配備の前倒しを図るとの日本の決定。これにより、最初のPAC-3高射隊が2007年3月に配備され、16個のPAC-3高射隊が2010年初頭までに配備されるとの見通しが得られた。

Priority focus on U.S.-Japan cooperative development of the next generation SM-3 interceptor. The basic agreement on a framework for technology transfer reached by the two sides will facilitate progress on this project as well as in future U.S.-Japan technology cooperation projects.
次世代型SM-3迎撃ミサイルの日米共同開発についての優先的な取扱い。技術の移転に関する枠組みについて双方が基本的に合意したことにより、この計画及び将来の日米の技術協力計画の進展を促進することになる。

The SCC members confirmed that advancing the alliance transformation agenda for security and defense cooperation will contribute to regional and global peace and security.
 閣僚は、安全保障及び防衛協力のための同盟の変革を進展させることが、地域及び世界の平和及び安全に貢献することを確認した。

http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/security/scc/joint0705.html http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/2plus2_07_kh.html






町田平和委員会トップページへもどる



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送