再編実施のための日米のロードマップ
(逐節和英)
Washington, DC
May 1, 2006
United States-Japan Roadmap for Realignment Implementation
再編実施のための日米のロードマップ(仮訳--外務省HPより)
Issued Following May 1, 2006 Meeting of the U.S.-Japan Security Consultative Committee involving Secretary of State Condoleezza Rice, Secretary of Defense Donald Rumsfeld, Japanese Minister of Foreign Affairs Taro Aso, Japanese Minister of State for Defense Fukushiro Nukaga
平成18年5月1日
ライス国務長官、ラムズフェルド国防長官、麻生外務大臣、額賀防衛庁長官

Overview
概観

On October 29, 2005, the U.S.-Japan Security Consultative Committee (SCC) members approved recommendations for realignment of U.S. forces in Japan and related Japan Self-Defense Forces (SDF) in their document, "U.S.-Japan Alliance: Transformation and Realignment for the Future." In that document, the SCC members directed their respective staffs "to finalize these specific and interrelated initiatives and develop plans, including concrete implementation schedules no later than March 2006." This work has been completed and is reflected in this document.
 2005年10月29日、日米安全保障協議委員会の構成員たる閣僚は、その文書「日米同盟:未来のための変革と再編」において、在日米軍及び関連する自衛隊の再編に関する勧告を承認した。その文書において、閣僚は、それぞれの事務当局に対して、「これらの個別的かつ相互に関連する具体案を最終的に取りまとめ、具体的な実施日程を含めた計画を2006年3月までに作成するよう」指示した。この作業は完了し、この文書に反映されている。

Finalization of Realignment Initiatives
再編案の最終取りまとめ

The individual realignment initiatives form a coherent package. When implemented, these realignments will ensure a life-of-the-alliance presence for U.S. forces in Japan. The construction and other costs for facility development in the implementation of these initiatives will be borne by the Government of Japan (GOJ) unless otherwise specified. The U.S. Government (USG) will bear the operational costs that arise from implementation of these initiatives. The two Governments will finance their realignment-associated costs consistent with their commitments in the October 29, 2005 SCC document to maintain deterrence and capabilities while reducing burdens on local communities.
 個別の再編案は統一的なパッケージとなっている。これらの再編を実施することにより、同盟関係にとって死活的に重要な在日米軍のプレゼンスが確保されることとなる。
 これらの案の実施における施設整備に要する建設費その他の費用は、明示されない限り日本国政府が負担するものである。米国政府は、これらの案の実施により生ずる運用上の費用を負担する。両政府は、再編に関連する費用を、地元の負担を軽減しつつ抑止力を維持するという、2005年10月29日の日米安全保障協議委員会文書におけるコミットメントに従って負担する。

Key Implementation Details
実施に関する主な詳細
1. Realignment on Okinawa
1.沖縄における再編
(a) Futenma Replacement Facility (FRF)
(a)普天間飛行場代替施設

The United States and Japan will locate the FRF in a configuration that combines the Henoko-saki and adjacent water areas of Oura and Henoko Bays, including two runways aligned in a "V"-shape, each runway having a length of 1,600 meters plus two 100-meter overruns. The length of each runway portion of the facility is 1,800 meters, exclusive of seawalls (see attached concept plan dated April 28, 2006). This facility ensures agreed operational capabilities while addressing issues of safety, noise, and environmental impacts.
日本及び米国は、普天間飛行場代替施設を、辺野古岬とこれに隣接する大浦湾と辺野古湾の水域を結ぶ形で設置し、V字型に配置される2本の滑走路はそれぞれ1600メートルの長さを有し、2つの100メートルのオーバーランを有する。各滑走路の在る部分の施設の長さは、護岸を除いて1800メートルとなる。この施設は、合意された運用上の能力を確保するとともに、安全性、騒音及び環境への影響という問題に対処するものである。

*In order to locate the FRF, inclusive of agreed support facilities, in the Camp Schwab area, necessary adjustments will be made, such as reconfiguration of Camp Schwab facilities and adjacent water surface areas.
合意された支援施設を含めた普天間飛行場代替施設をキャンプ・シュワブ区域に設置するため、キャンプ・シュワブの施設及び隣接する水域の再編成などの必要な調整が行われる。
*Construction of the FRF is targeted for completion by 2014.
普天間飛行場代替施設の建設は、2014年までの完成が目標とされる。

*Relocation to the FRF will occur when the facility is fully operationally capable.
普天間飛行場代替施設への移設は、同施設が完全に運用上の能力を備えた時に実施される。

*Facility improvements for contingency use at Air SDF bases at Nyutabaru and Tsuiki related to replacement of Marine Corps Air Station (MCAS) Futenma capabilities will be made, as necessary, after conducting site surveys and before MCAS Futenma is returned.
普天間飛行場の能力を代替することに関連する、航空自衛隊新田原基地及び築城基地の緊急時の使用のための施設整備は、実地調査実施の後、普天間飛行場の返還の前に、必要に応じて、行われる。

*Requirements for improved contingency use of civilian facilities will be examined in the context of bilateral contingency planning, and appropriate arrangements will be made in order to realize the return of MCAS Futenma.
民間施設の緊急時における使用を改善するための所要が、二国間の計画検討作業の文脈で検討され、普天間飛行場の返還を実現するために適切な措置がとられる。

*In principle, the construction method for the FRF will be landfill.
普天間飛行場代替施設の工法は、原則として、埋立てとなる。
*The USG does not have a plan to operate fighter aircraft from this facility.
米国政府は、この施設から戦闘機を運用する計画を有していない。

(b) Force Reductions and Relocation to Guam
(b)兵力削減とグアムへの移転

*Approximately 8,000 III Marine Expeditionary Force (MEF) personnel and their approximately 9,000 dependents will relocate from Okinawa to Guam by 2014, in a manner that maintains unit integrity. Units to relocate will include: III MEF Command Element, 3d Marine Division Headquarters, 3d Marine Logistics Group (formerly known as Force Service Support Group) Headquarters, 1st Marine Air Wing Headquarters, and 12th Marine Regiment Headquarters.
約8000名の第3海兵機動展開部隊の要員と、その家族約9000名は、部隊の一体性を維持するような形で2014年までに沖縄からグアムに移転する。移転する部隊は、第3海兵機動展開部隊の指揮部隊、第3海兵師団司令部、第3海兵後方群(戦務支援群から改称)司令部、第1海兵航空団司令部及び第12海兵連隊司令部を含む。

*The affected units will relocate from such facilities as Camp Courtney, Camp Hansen, MCAS Futenma, Camp Zukeran, and Makiminato Service Area.
対象となる部隊は、キャンプ・コートニー、キャンプ・ハンセン、普天間飛行場、キャンプ瑞慶覧及び牧港補給地区といった施設から移転する。

*The U.S. Marine Corps (USMC) forces remaining on Okinawa will consist of Marine Air-Ground Task Force elements, such as command, ground, aviation, and combat service support, as well as a base support capability.
沖縄に残る米海兵隊の兵力は、司令部、陸上、航空、戦闘支援及び基地支援能力といった海兵空地任務部隊の要素から構成される。

*Of the estimated $10.27 billion cost of the facilities and infrastructure development costs for the III MEF relocation to Guam, Japan will provide $6.09 billion (in U.S. Fiscal Year 2008 dollars), including $2.8 billion in direct cash contributions, to develop facilities and infrastructure on Guam to enable the III MEF relocation, recognizing the strong desire of Okinawa residents that such force relocation be realized rapidly. The United States will fund the remainder of the facilities and infrastructure development costs for the relocation to Guam estimated in U.S. Fiscal Year 2008 dollars at $3.18 billion in fiscal spending plus approximately $1 billion for a road.
第3海兵機動展開部隊のグアムへの移転のための施設及びインフラの整備費算定額102.7億ドルのうち、日本は、これらの兵力の移転が早期に実現されることへの沖縄住民の強い希望を認識しつつ、これらの兵力の移転が可能となるよう、グアムにおける施設及びインフラ整備のため、 28億ドルの直接的な財政支援を含め、60.9億ドル(2008米会計年度の価格)を提供する。米国は、グアムへの移転のための施設及びインフラ整備費の残りを負担する。これは、2008米会計年度の価格で算定して、財政支出31.8億ドルと道路のための約10億ドルから成る。

(c) Land Returns and Shared Use of Facilities
(c)土地の返還及び施設の共同使用
*Following the relocation to the FRF, the return of MCAS Futenma, and the transfer of III MEF personnel to Guam, the remaining facilities and areas on Okinawa will be consolidated, thereby enabling the return of significant land areas south of Kadena Air Base.
普天間飛行場代替施設への移転、普天間飛行場の返還及びグアムへの第3海兵機動展開部隊要員の移転に続いて、沖縄に残る施設・区域が統合され、嘉手納飛行場以南の相当規模の土地の返還が可能となる。

Both sides will develop a detailed consolidation plan by March 2007. In this plan, total or partial return of the following six candidate facilities will be examined:
双方は、2007年3月までに、統合のための詳細な計画を作成する。この計画においては、以下の6つの候補施設について、全面的又は部分的な返還が検討される。

*Camp Kuwae: Total return.
キャンプ桑江:全面返還。
*Camp Zukeran: Partial return and consolidation of remaining facilities and infrastructure to the extent possible.
キャンプ瑞慶覧:部分返還及び残りの施設とインフラの可能な限りの統合。
*MCAS Futenma: Total return (see FRF section above).
普天間飛行場:全面返還(上記の普天間飛行場代替施設の項を参照)。
*Makiminato Service Area: Total return.
牧港補給地区:全面返還。
*Naha Port: Total return (relocated to the new facilities, including additional staging area, to be constructed at Urasoe).
那覇港湾施設:全面返還(浦添に建設される新たな施設(追加的な集積場を含む。)に移設)。
*Army POL Depot Kuwae Tank Farm No. 1: Total return.
陸軍貯油施設第1桑江タンク・ファーム:全面返還。

*All functions and capabilities that are resident in facilities designated for return, and that are required by forces remaining in Okinawa, will be relocated within Okinawa. These relocations will occur before the return of designated facilities.
返還対象となる施設に所在する機能及び能力で、沖縄に残る部隊が必要とするすべてのものは、沖縄の中で移設される。これらの移設は、対象施設の返還前に実施される。

*While emphasizing the importance of steady implementation of the recommendations of the Special Action Committee on Okinawa (SACO) Final Report, the SACO relocation and return initiatives may need to be re-evaluated.
SACO最終報告の着実な実施の重要性を強調しつつ、SACOによる移設・返還計画については、再評価が必要となる可能性がある。

*Camp Hansen will be used for Ground SDF training. Shared use that requires no facility improvements will be possible from 2006.
キャンプ・ハンセンは、陸上自衛隊の訓練に使用される。施設整備を必要としない共同使用は、2006年から可能となる。

*Air SDF will use Kadena Air Base for bilateral training with U.S. forces, taking into account noise impacts on local communities.
航空自衛隊は、地元への騒音の影響を考慮しつつ、米軍との共同訓練のために嘉手納飛行場を使用する。

(d) Relationships among Initiatives
(d)再編案間の関係

*Within the overall package, the Okinawa-related realignment initiatives are interconnected.
全体的なパッケージの中で、沖縄に関連する再編案は、相互に結びついている。

*Specifically, consolidation and land returns south of Kadena depend on completing the relocation of III MEF personnel and dependents from Okinawa to Guam.
特に、嘉手納以南の統合及び土地の返還は、第3海兵機動展開部隊要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転完了に懸かっている。

*The III MEF relocation from Okinawa to Guam is dependent on: (1) tangible progress toward completion of the FRF, and (2) Japan’s financial contributions to fund development of required facilities and infrastructure on Guam.
沖縄からグアムへの第3海兵機動展開部隊の移転は、(1)普天間飛行場代替施設の完成に向けた具体的な進展、(2)グアムにおける所要の施設及びインフラ整備のための日本の資金的貢献に懸かっている。

2. Improvement of U.S. Army Command and Control Capability
2.米陸軍司令部能力の改善

*U.S. Army command and control structure at Camp Zama will be transformed by U.S. Fiscal Year 2008. The headquarters of the Ground SDF Central Readiness Force subsequently will arrive at Camp Zama by Japan Fiscal Year 2012; SDF helicopters will have access to Kastner Heliport on Camp Zama.
キャンプ座間の米陸軍司令部は、2008米会計年度までに改編される。その後、陸上自衛隊中央即応集団司令部が、2012年度(以下、日本国の会計年度)までにキャンプ座間に移転する。自衛隊のヘリコプターは、キャンプ座間のキャスナー・ヘリポートに出入りすることができる。

*Along with the transformation of Army headquarters in Japan, a battle command training center and other support facilities will be constructed within Sagami General Depot (SGD) using U.S. funding.
在日米陸軍司令部の改編に伴い、戦闘指揮訓練センターその他の支援施設が、米国の資金で相模総合補給廠内に建設される.

*In relation to this transformation, the following measures for efficient and effective use of Camp Zama and SGD will be implemented.
この改編に関連して、キャンプ座間及び相模総合補給廠の効率的かつ効果的な使用のための以下の措置が実施される。

*Some portions of land at SGD will be returned for local redevelopment (approximately 15 hectares (ha)) and for road and underground rail (approximately 2 ha). Affected housing units will be relocated to Sagamihara Housing Area.
相模総合補給廠の一部は、地元の再開発のため(約15ヘクタール)、また、道路及び地下を通る線路のため(約2ヘクタール)に返還される。影響を受ける住宅は相模原住宅地区に移設される。

*A specified area of open space in the northwest section of SGD (approximately 35 ha) will be provided for local use when not required for contingency or training purposes.
相模総合補給廠の北西部の野積場の特定の部分(約35ヘクタール)は、緊急時や訓練目的に必要である時を除き、地元の使用に供される。

*Portions of the Chapel Hill housing area of Camp Zama (1.1 ha) will be returned to the GOJ following relocation of affected housing units within Camp Zama. Further discussions on possible additional land returns at Chapel Hill will occur as appropriate.
キャンプ座間のチャペル・ヒル住宅地区の一部(1.1ヘクタール)は、影響を受ける住宅のキャンプ座間内での移設後に、日本国政府に返還される。チャペル・ヒル住宅地区における、あり得べき追加的な土地返還に関する更なる協議は、適切に行われる。

3. Yokota Air Base and Air Space
3.横田飛行場及び空域

*Air SDF Air Defense Command (ADC) and relevant units will relocate to Yokota Air Base in Japan Fiscal Year 2010. A bilateral master plan for base use will be developed to accommodate facility and infrastructure requirements.
航空自衛隊航空総隊司令部及び関連部隊は、2010年度に横田飛行場に移転する。施設の使用に関する共同の全体計画は、施設及びインフラの所要を確保するよう作成される。

*A bilateral, joint operations coordination center (BJOCC), established at Yokota Air Base, will include a collocated air and missile defense coordination function. The USG and GOJ will fund their own required equipment and systems, respectively, while both sides will coordinate appropriate funding of shared-use equipment and systems.
横田飛行場の共同統合運用調整所は、防空及びミサイル防衛に関する調整を併置して行う機能を含む。日本国政府及び米国政府は、自らが必要とする装備やシステムにつきそれぞれ資金負担するとともに、双方は、共用する装備やシステムの適切な資金負担について調整する。

*The following measures will be pursued to facilitate movement of civilian aircraft through Yokota airspace while satisfying military operational requirements.
軍事運用上の所要を満たしつつ、横田空域における民間航空機の航行を円滑化するため、以下の措置が追求される。

*Establish a program in Japan Fiscal Year 2006 to inform commercial aviation entities of existing procedures to transit Yokota airspace.
民間航空の事業者に対して、横田空域を通過するための既存の手続について情報提供するプログラムを2006年度に立ち上げる。

*Return portions of Yokota airspace to Japanese control by September 2008; specific portions will be identified by October 2006.
横田空域の一部について、2008年9月までに管制業務を日本に返還する。返還される空域は、2006年10月までに特定される。

*Develop procedures in Japan Fiscal Year 2006 for temporary transfers of air traffic control responsibility to Japanese authorities for portions of Yokota airspace, when not required for military purposes.
横田空域の一部について、軍事上の目的に必要でないときに管制業務の責任を一時的に日本国の当局に移管するための手続を2006年度に作成する。

*Study the conditions required for the possible return of the entire Yokota airspace as part of a comprehensive study of options for related airspace reconfigurations and changes in air traffic control procedures that would satisfy future patterns of civilian and military (U.S. and Japanese) demand for use of Japanese airspace. The study will take into account both the lessons learned from the Kadena radar approach control (RAPCON) transfer experience and the lessons learned from experiences with collocation of U.S. forces and Japanese controllers in Japan. This study will be completed in Japan Fiscal Year 2009.
日本における空域の使用に関する、民間及び(日本及び米国の)軍事上の所要の将来の在り方を満たすような、関連空域の再編成や航空管制手続の変更のための選択肢を包括的に検討する一環として、横田空域全体のあり得べき返還に必要な条件を検討する。この検討は、嘉手納レーダー進入管制業務の移管の経験から得られる教訓や、在日米軍と日本の管制官の併置の経験から得られる教訓を考慮する。この検討は2009年度に完了する。

*The USG and GOJ will conduct a study of the specific conditions and modalities for possible civilian-military dual-use of Yokota Air Base, to be completed within 12 months from commencement.
日本国政府及び米国政府は、横田飛行場のあり得べき軍民共同使用の具体的な条件や態様に関する検討を実施し、開始から12か月以内に終了する。

*The study will be conducted on the shared understanding that dual-use must not compromise military operations and safety or the military operational capabilities of Yokota Air Base.
この検討は、共同使用が横田飛行場の軍事上の運用や安全及び軍事運用上の能力を損なってはならないとの共通の理解の下で行われる。

*Based upon the outcome of this study, the two governments will consult and then make appropriate decisions on civilian-military dual-use.
両政府は、この検討の結果に基づき協議し、その上で軍民共同使用に関する適切な決定を行う。

4. Relocation of Carrier Air Wing from Atsugi Air Facility to Marine Corps Air Station (MCAS) Iwakuni
4.厚木飛行場から岩国飛行場への空母艦載機の移駐

*The relocation of Carrier Air Wing Five (CVW-5) squadrons from Atsugi Air Facility to MCAS Iwakuni, consisting of F/A-18, EA-6B, E-2C, and C-2 aircraft, will be completed by 2014, subsequent to the following: (1) completion of necessary facilities, and (2) adjustment of training airspace and the Iwakuni RAPCON airspace.
第5空母航空団の厚木飛行場から岩国飛行場への移駐は、F/A-18、EA-6B、E-2C及びC-2航空機から構成され、(1)必要な施設が完成し、(2)訓練空域及び岩国レーダー進入管制空域の調整が行われた後、2014年までに完了する。

Necessary facilities will be developed at Atsugi Air Facility to accommodate Maritime SDF E/O/UP-3 squadrons and other aircraft from Iwakuni, taking into account the continued requirement for U.S. operations from Atsugi.
厚木飛行場から行われる継続的な米軍の運用の所要を考慮しつつ、厚木飛行場において海上自衛隊EP-3、OP-3、UP-3飛行隊等の岩国飛行場からの移駐を受け入れるための必要な施設が整備される。

*The KC-130 squadron will be based at MCAS Iwakuni with its headquarters, maintenance support facilities, and family support facilities. The aircraft will regularly deploy on a rotational basis for training and operations to Maritime SDF Kanoya Base and Guam. To support the deployment of KC-l30 aircraft, necessary facilities will be developed at Kanoya.
KC-130飛行隊は、司令部、整備支援施設及び家族支援施設とともに、岩国飛行場を拠点とする。航空機は、訓練及び運用のため、海上自衛隊鹿屋基地及びグアムに定期的にローテーションで展開する。KC-130航空機の展開を支援するため、鹿屋基地において必要な施設が整備される。

*U.S. Marine Corps CH-53D helicopters will be relocated from MCAS Iwakuni to Guam when the III MEF personnel relocate from Okinawa to Guam.
海兵隊CH-53Dヘリは、第3海兵機動展開部隊の要員が沖縄からグアムに移転する際に、岩国飛行場からグアムに移転する。

*Training airspace and Iwakuni RAPCON airspace will be adjusted to fulfill safely the training and operational requirements of U.S. forces, Japan SDF, and commercial aircraft (including those in neighboring airspace) through coordination by the Joint Committee.
訓練空域及び岩国レーダー進入管制空域は、米軍、自衛隊及び民間航空機(隣接する空域内のものを含む)の訓練及び運用上の所要を安全に満たすよう、合同委員会を通じて、調整される。

*A bilateral framework to conduct a study on a permanent field-carrier landing practice facility will be established, with the goal of selecting a permanent site by July 2009 or the earliest possible date thereafter.
恒常的な空母艦載機離発着訓練施設について検討を行うための二国間の枠組みが設けられ、恒常的な施設を2009年7月又はその後のできるだけ早い時期に選定することを目標とする。

*Portions of the future civilian air facility will be accommodated at MCAS Iwakuni.
将来の民間航空施設の一部が岩国飛行場に設けられる

5. Missile Defense
5.ミサイル防衛

*As both sides deploy additional capabilities and improve their respective ballistic missile defense capabilities, close coordination will continue.
双方が追加的な能力を展開し、それぞれの弾道ミサイル防衛能力を向上させることに応じて、緊密な連携が継続される。

*The optimum site for deployment of a new U.S. X-Band radar system has been designated as Air SDF Shariki Base. Necessary arrangements and facility modifications, funded by the USG, will be made before the radar becomes operational in summer 2006.
新たな米軍のXバンド・レーダー・システムの最適な展開地として航空自衛隊車力分屯基地が選定された。レーダーが運用可能となる2006年夏までに、必要な措置や米側の資金負担による施設改修が行われる。

*The USG will share X-Band radar data with the GOJ.
米国政府は、Xバンド・レーダーのデータを日本国政府と共有する。

*U.S. Patriot PAC-3 capabilities will be deployed to Japan within existing U.S. facilities and areas, becoming operational at the earliest possible time.
米軍のパトリオットPAC-3能力が、日本における既存の米軍施設・区域に展開され、可能な限り早い時期に運用可能となる。

6. Training Relocation
6.訓練移転

*Both sides will develop annual bilateral training plans beginning in Japan Fiscal Year 2007. As necessary, a supplemental plan for Japan Fiscal Year 2006 can be developed.
双方は、2007年度からの共同訓練に関する年間計画を作成する。必要に応じて、2006年度における補足的な計画が作成され得る。

*Initially, aircraft from three U.S. facilities Kadena, Misawa, and Iwakuni will participate in relocated training conducted from the following SDF facilities: Chitose, Misawa, Hyakuri, Komatsu, Tsuiki, and Nyutabaru. Both sides will work toward expanding use of SDF facilities for bilateral training and exercises in the future.
当分の間、嘉手納飛行場、三沢飛行場及び岩国飛行場の3つの米軍施設からの航空機が、千歳、三沢、百里、小松、築城及び新田原の自衛隊施設から行われる移転訓練に参加する。双方は、将来の共同訓練・演習のための自衛隊施設の使用拡大に向けて取り組む。

*The GOJ will improve infrastructure for training relocation at SDF facilities as necessary after conducting site surveys.
日本国政府は、実地調査を行った上で、必要に応じて、自衛隊施設における訓練移転のためのインフラを改善する。

*Relocated training will not diminish the quality of training that is currently available to U.S. forces in Japan, taking into account facilities and training requirements.
移転される訓練については、施設や訓練の所要を考慮して、在日米軍が現在得ることのできる訓練の質を低下させることはない。

*In general, bilateral training will commence with participation of 1-5 aircraft for the duration of 1-7 days, and develop over time to participation of 6-12 aircraft for 8-14 days at a time.
一般に、共同訓練は、1回につき1〜5機の航空機が1〜7日間参加するものから始め、いずれ、6〜12機の航空機が8〜14日間参加するものへと発展させる。

*At those SDF facilities at which terms of joint use are stipulated by Joint Committee agreements, limitations on the number of joint training events will be removed. Limitations on the total days and period per training event for joint use of each SDF facility will be maintained.
共同使用の条件が合同委員会合意で定められている自衛隊施設については、共同訓練の回数に関する制限を撤廃する。各自衛隊施設の共同使用の合計日数及び1回の訓練の期間に関する制限は維持される。

*The USG and GOJ will share costs for bilateral training as appropriate, bearing in mind the priority of maintaining readiness.
日本国政府及び米国政府は、即応性の維持が優先されることに留意しつつ、共同訓練の費用を適切に分担する。




町田平和委員会トップページへもどる



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送