+ジュネーブ条約追加議定書2+町田平和委員会HP     
千九百四十九年八月十二日の
ジュネーヴ諸条約の非国際的な武力紛争の
犠牲者の保護に関する追加議定書
(第二追加議定書)

Protocol Additional to
the Geneva Conventions of 12 August 1949,
and relating to the Protection of Victims of
Non-International Armed Conflicts
(Protocol II), 8 June 1977.

千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約の非国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
目次
前文

■第一編この議定書の適用範囲
第一条適用範囲
第二条人的適用範囲
第三条不介入

■第二編人道的待遇
第四条基本的な保障
第五条自由を制限されている者
第六条刑事訴追

■第三編傷者、病者及び難船者
第七条保護及び看護
第八条捜索
第九条医療要員及び宗教要員の保護
第十条医療上の任務の一般的保護
第十一条医療組織及び医療用輸送手段の保護
第十二条特殊標章

■第四編文民たる住民
第十三条文民たる住民の保護
第十四条文民たる住民の生存に不可欠な物の保護
第十五条危険な力を内蔵する工作物及び施設の保護
第十六条文化財及び礼拝所の保護第十七条文民の強制的な移動の禁止
第十八条救済団体及び救済活動

■第五編最終規定
第十九条周知
第二十条署名
第二十一条批准
第二十二条加入
第二十三条効力発生
第二十四条改正
第二十五条廃棄
第二十六条通報
第二十七条登録
第二十八条正文

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

前文
Preamble

締約国は、 国際的性質を有しない武力紛争の場合には、千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約のそれぞれの第三条に共通してうたう人道上の諸原則が人間に対する尊重の基礎を成すものであることを想起し、
The High Contracting Parties, Recalling that the humanitarian principles enshrined in Article 3 common to the Geneva Conventions of 12 August 1949, constitute the foundation of respect for the human person in cases of armed conflict not of an international character,

さらに、人権に関する国際文書が人間に基本的保護を与えていることを想起し、
Recalling furthermore that international instruments relating to human rights offer a basic protection to the human person,

国際的性質を有しない武力紛争の犠牲者のためにより良い保護を確保することが必要であることを強調し、
Emphasizing the need to ensure a better protection for the victims of those armed conflicts,

有効な法の対象とされていない場合においても、人間が人道の諸原則及び公共の良心の保護の下に置かれていることを想起して、
Recalling that, in cases not covered by the law in force, the human person remains under the protection of the principles of humanity and the dictates or the public conscience,

次のとおり協定した。
Have agreed on the following:


■第一編
この議定書の適用範囲
Part I. Scope of this Protocol

第一条
適用範囲
Art 1. Material field of application

1この議定書は、千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約のそれぞれの第三条に共通する規定をその現行の適用条件を変更することなく発展させかつ補完するものであり、千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書・)第一条の対象とされていない武力紛争であって、締約国の領域において、当該締約国の軍隊と反乱軍その他の組織された武装集団(持続的にかつ協同して軍事行動を行うこと及びこの議定書を実施すことができるような支配を責任のある指揮の下で当該領域の一部に対して行うもの)との間に生ずるすべてのものについて適用する。
1. This Protocol, which develops and supplements Article 3 common to the Geneva Conventions of 12 August 1949 without modifying its existing conditions or application, shall apply to all armed conflicts which are not covered by Article 1 of the Protocol Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949, and relating to the Protection of Victims of International Armed Conflicts (Protocol I) and which take place in the territory of a High Contracting Party between its armed forces and dissident armed forces or other organized armed groups which, under responsible command, exercise such control over a part of its territory as to enable them to carry out sustained and concerted military operations and to implement this Protocol.

2この議定書は、暴動、独立の又は散発的な暴力行為その他これらに類する性質の行為等国内における騒乱及び緊張の事態については、武力紛争に当たらないものとして適用しない。
2. This Protocol shall not apply to situations of internal disturbances and tensions, such as riots, isolated and sporadic acts of violence and other acts of a similar nature, as not being armed conflicts.

第二条
人的適用範囲
Art 2. Personal field of application

1この議定書は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教又は信条、政治的意見その他の意見、国民的又は社会的出身、貧富、出生又は他の地位その他これらに類する基準による不利な差別(以下「不利な差別」という。)をすることなく、前条に規定する武力紛争によって影響を受けるすべての者について適用する。
1. This Protocol shall be applied without any adverse distinction founded on race, colour, sex, language, religion or belief, political or other opinion, national or social origin, wealth, birth or other status, or on any other similar criteria (hereinafter referred to as "adverse distinction") to all persons affected by an armed conflict as defined in Article 1.

2武力紛争の終了時に武力紛争に関連する理由で自由を奪われ又は制限されているすべての者及び武力紛争の後に同様の理由で自由を奪われ又は制限されるすべての者は、その自由のはく奪又は制限が終了する時まで、第五条及び第六条に規定する保護を受ける。
2. At the end of the armed conflict, all the persons who have been deprived of their liberty or whose liberty has been restricted for reasons related to such conflict, as well as those deprived of their liberty or whose liberty is restricted after the conflict for the same reasons, shall enjoy the protection of Articles 5 and 6 until the end of such deprivation or restriction of liberty.

第三条
不介入
Art 3. Non-intervention

1この議定書のいかなる規定も、国の主権又は、あらゆる正当な手段によって、国の法及び秩序を維持し若しくは回復し若しくは国の統一を維持し及び領土を保全するための政府の責任に影響を及ぼすことを目的として援用してはならない。
1. Nothing in this Protocol shall be invoked for the purpose of affecting the sovereignty of a State or the responsibility of the government, by all legitimate means, to maintain or re-establish law and order in the State or to defend the national unity and territorial integrity of the State.

2この議定書のいかなる規定も、武力紛争が生じている締約国の領域における当該武力紛争又は武力紛争が生じている締約国の国内問題若しくは対外的な問題に直接又は間接に介入することを、その介入の理由のいかんを問わず、正当化するために援用してはならない。
2. Nothing in this Protocol shall be invoked as a justification for intervening, directly or indirectly, for any reason whatever, in the armed conflict or in the internal or external affairs of the High Contracting Party in the territory of which that conflict occurs.



■第二編
人道的待遇
Part II. Humane Treatment

第四条
基本的な保障
Art 4 Fundamental guarantees

1敵対行為に直接参加せず又は敵対行為に参加しなくなったすべての者は、その自由が制限されているか否かにかかわらず、身体、名誉並びに信条及び宗教上の実践を尊重される権利を有する。これらの者は、すべての場合において、不利な差別を受けることなく、人道的に取り扱われる。生存者を残さないよう命 令することは、禁止する。
1. All persons who do not take a direct part or who have ceased to take part in hostilities, whether or not their liberty has been restricted, are entitled to respect for their person, honour and convictions and religious practices. They shall in all circumstances be treated humanely, without any adverse distinction. It is prohibited to order that there shall be no survivors.

2 1の原則の適用を妨げることなく、1に規定する者に対する次の行為は、いかなる場合においても、また、いかなる場所においても禁止する。
2. Without prejudice to the generality of the foregoing, the following acts against the persons referred to in paragraph I are and shall remain prohibited at any time and in any place whatsoever:

(a)人の生命、健康又は心身の健全性に対する暴力、特に、殺人及び虐待(拷問、身体の切断、あらゆる形態の身体刑等)
(a) violence to the life, health and physical or mental well-being of persons, in particular murder as well as cruel treatment such as torture, mutilation or any form of corporal punishment;

(b)集団に科する刑罰
(b) collective punishments;

(c)人質をとる行為
(c) taking of hostages;

(d)テロリズムの行為
(d) acts of terrorism;

(e)個人の尊厳に対する侵害、特に、侮辱的で体面を汚す待遇、強姦、強制売春及びあらゆる形態のわいせつ行為
(e) outrages upon personal dignity, in particular humiliating and degrading treatment, rape, enforced prostitution and any form or indecent assault;

(f)あらゆる形態の奴隷制度及び奴隷取引
(f) slavery and the slave trade in all their forms;

(g)略奪
(g) pillage;

(h)(a)から(g)までに規定する行為を行うとの脅迫
(h) threats to commit any or the foregoing acts.

3児童は、その必要とする保護及び援助を与えられる。特に、
3. Children shall be provided with the care and aid they require, and in particular:

(a)児童は、その父母の希望又は父母がいない場合には児童の保護について責任を有する者の希望に沿って、教育(宗教的及び道徳的教育を含む。)を受ける。
(a) they shall receive an education, including religious and moral education, in keeping with the wishes of their parents, or in the absence of parents, of those responsible for their care;

(b)一時的に離散した家族の再会を容易にするために、すべての適当な措置がとられなければならない。
(b) all appropriate steps shall be taken to facilitate the reunion of families temporarily separated;

(c)十五歳未満の児童については、軍隊又は武装した集団に採用してはならず、また、敵対行為に参加することを許してはならない。
(c) children who have not attained the age of fifteen years shall neither be recruited in the armed forces or groups nor allowed to take part in hostilities;

(d)十五歳未満の児童は、(c)の規定にかかわらず敵対行為に直接参加し、捕らえられた場合には、この条の規定によって与えられる特別の保護を引き続き受ける。
(d) the special protection provided by this Article to children who have not attained the age of fifteen years shall remain applicable to them if they take a direct part in hostilities despite the provisions of subparagraph (c) and are captured;

(e)児童については、必要な場合には、その父母又は法律若しくは慣習によりその保護について主要な責任を有する者の同意を可能な限り得て、敵対行為が行われている地域から国内の一層安全な地域へ一時的に移動させる措置並びにその安全及び福祉について責任を有する者の同行を確保するための措置がとられなければならない。
(e) measures shall be taken, if necessary, and whenever possible with the consent of their parents or persons who by law or custom are primarily responsible for their care, to remove children temporarily from the area in which hostilities are taking place to a safer area within the country and ensure that they are accompanied by persons responsible for their safety and well-being.



(a)家族である男子及び女子が共に収容される場合を除くほか、女子は、男子の区画から分離した区画に収容され、かつ、女子の直接の監視の下に置かれる。
(a) except when men and women of a family are accommodated together, women shall be held in quarters separated from those of men and shall be under the immediate supervision of women;

(b)自由を奪われた者は、手紙及び葉書を送付し及び受領することができる。権限のある当局は、必要と認める場合には、手紙及び葉書の数を制限することができる。
(b) they shall be allowed to send and receive letters and cards, the number of which may be limited by competent authority if it deems necessary;

(c)収容及び抑留の場所は、戦闘地帯に近接して設けてはならない。自由を奪われた者については、収容され又は抑留されている場所が特に武力紛争から生ずる危険にさらされることとなった場合において、安全に関する適切な条件の下で避難を実施することができるときは、避難させる。
(c) places of internment and detention shall not be located close to the combat zone. The persons referred to in paragraph 1 shall be evacuated when the places where they are interned or detained become particularly exposed to danger arising out of the armed conflict, if their evacuation can be carried out under adequate conditions of safety;

(d)自由を奪われた者は、健康診断の利益を享受する。
(d) they shall have the benefit of medical examinations;

(e)自由を奪われた者の心身が健康かつ健全であることを、不当な作為又は不作為によって脅かしてはならない。このため、自由を奪われた者に対し、その者の健康状態が必要としない医療上の措置又は自由を奪われていない者について類似の医学的状況の下で適用される一般に受け入れられている医療上の基準に適合しない医療上の措置をとることは、禁止する。
(e) their physical or mental health and integrity shall not be endangered by any unjustified act or omission. Accordingly, it is prohibited to subject the persons described in this Article to any medical procedure which is not indicated by the state of health of the person concerned, and which is not consistent with the generally accepted medical standards applied to free persons under similar medical circumstances.

3 1の規定の対象とされない者であって、武力紛争に関連する理由で何らかの方法によって自由が制限されているものは、前条並びにこの条の1(a)、(c)及び(d)並びに2(b)の規定に従って人道的に取り扱われる。
3. Persons who are not covered by paragraph 1 but whose liberty has been restricted in any way whatsoever for reasons related to the armed conflict shall be treated humanely in accordance with Article 4 and with paragraphs 1 (a), (c) and (d), and 2 (b) of this Article.

4自由を奪われた者を解放することを決定した場合には、その決定を行った者は、当該自由を奪われた者の安全を確保するために必要な措置をとる。
4. If it is decided to release persons deprived of their liberty, necessary measures to ensure their safety shall be taken by those so deciding.

第五条
自由を制限されている者
Art 5. Persons whose liberty has been restricted

1武力紛争に関連する理由で自由を奪われた者(収容されているか抑留されているかを問わない。以下この条において「自由を奪われた者」という。)については、前条の規定のほか、少なくとも次の規定を尊重する。
1. In addition to the provisions of Article 4 the following provisions shall be respected as a minimum with regard to persons deprived of their liberty for reasons related to the armed conflict, whether they are interned or detained;

(a)傷者及び病者は、第七条の規定に従って取り扱われる。
(a) the wounded and the sick shall be treated in accordance with Article 7;

(b)自由を奪われた者は、地域の文民たる住民と同じ程度に、食糧及び飲料水を提供され、並びに保健上及び衛生上の保護並びに気候の厳しさ及び武力紛争の危険からの保護を与えられる。
(b) the persons referred to in this paragraph shall, to the same extent as the local civilian population, be provided with food and drinking water and be afforded safeguards as regards health and hygiene and protection against the rigours of the climate and the dangers of the armed conflict;

(c)自由を奪われた者は、個人又は集団あての救済品を受領することができる。
(c) they shall be allowed to receive individual or collective relief;

(d)自由を奪われた者は、自己の宗教を実践することができるものとし、また、要請しかつ適当である場合には、聖職者等の宗教上の任務を遂行する者から宗教上の援助を受けることができる。
(d) they shall be allowed to practise their religion and, if requested and appropriate, to receive spiritual assistance from persons, such as chaplains, performing religious functions;

(e)自由を奪われた者は、労働させられる場合には、地域の文民たる住民が享受する労働条件及び保護と同様の労働条件及び保護の利益を享受する。
(e) they shall, if made to work, have the benefit of working conditions and safeguards similar to those enjoyed by the local civilian population.


2自由を奪われた者の収容又は抑留について責任を有する者は、可能な範囲内で、自由を奪われた者に関する次の規定を尊重する。
2. Those who are responsible for the internment or detention of the persons referred to in paragraph 1 shall also, within the limits of their capabilities, respect the following provisions relating to such persons:

(a)家族である男子及び女子が共に収容される場合を除くほか、女子は、男子の区画から分離した区画に収容され、かつ、女子の直接の監視の下に置かれる。
(a) except when men and women of a family are accommodated together, women shall be held in quarters separated from those of men and shall be under the immediate supervision of women;

(b)自由を奪われた者は、手紙及び葉書を送付し及び受領することができる。権限のある当局は、必要と認める場合には、手紙及び葉書の数を制限することができる。
(b) they shall be allowed to send and receive letters and cards, the number of which may be limited by competent authority if it deems necessary;

(c)収容及び抑留の場所は、戦闘地帯に近接して設けてはならない。自由を奪われた者については、収容され又は抑留されている場所が特に武力紛争から生ずる危険にさらされることとなった場合において、安全に関する適切な条件の下で避難を実施することができるときは、避難させる。
(c) places of internment and detention shall not be located close to the combat zone. The persons referred to in paragraph 1 shall be evacuated when the places where they are interned or detained become particularly exposed to danger arising out of the armed conflict, if their evacuation can be carried out under adequate conditions of safety;

(d)自由を奪われた者は、健康診断の利益を享受する。
(d) they shall have the benefit of medical examinations;

(e)自由を奪われた者の心身が健康かつ健全であることを、不当な作為又は不作為によって脅かしてはならない。このため、自由を奪われた者に対し、その者の健康状態が必要としない医療上の措置又は自由を奪われていない者について類似の医学的状況の下で適用される一般に受け入れられている医療上の基準に適合しない医療上の措置をとることは、禁止する。
(e) their physical or mental health and integrity shall not be endangered by any unjustified act or omission. Accordingly, it is prohibited to subject the persons described in this Article to any medical procedure which is not indicated by the state of health of the person concerned, and which is not consistent with the generally accepted medical standards applied to free persons under similar medical circumstances.

3 1の規定の対象とされない者であって、武力紛争に関連する理由で何らかの方法によって自由が制限されているものは、前条並びにこの条の1(a)、(c)及び(d)並びに2(b)の規定に従って人道的に取り扱われる。
3. Persons who are not covered by paragraph 1 but whose liberty has been restricted in any way whatsoever for reasons related to the armed conflict shall be treated humanely in accordance with Article 4 and with paragraphs 1 (a), (c) and (d), and 2 (b) of this Article.

4自由を奪われた者を解放することを決定した場合には、その決定を行った者は、当該自由を奪われた者の安全を確保するために必要な措置をとる。
4. If it is decided to release persons deprived of their liberty, necessary measures to ensure their safety shall be taken by those so deciding.


第六条
刑事訴追
Art 6. Penal prosecutions

1この条の規定は、武力紛争に関連する犯罪の訴追及び処罰について適用する。
1. This Article applies to the prosecution and punishment of criminal offences related to the armed conflict.

2不可欠な保障としての独立性及び公平性を有する裁判所が言い渡す有罪の判決によることなく、犯罪について有罪とされる者に刑を言い渡してはならず、また、刑を執行してはならない。特に、
2. No sentence shall be passed and no penalty shall be executed on a person found guilty of an offence except pursuant to a conviction pronounced by a court offering the essential guarantees of independence and impartiality. In particular:

(a)司法手続は、被告人が自己に対する犯罪の容疑の詳細を遅滞なく知らされることを定めるものとし、被告人に対し裁判の開始前及び裁判の期間中すべての必要な防御の権利及び手段を与える。
(a) the procedure shall provide for an accused to be informed without delay of the particulars of the offence alleged against him and shall afford the accused before and during his trial all necessary rights and means of defence;

(b)いずれの者も、自己の刑事責任に基づく場合を除くほか、犯罪について有罪の判決を受けない。
(b) no one shall be convicted of an offence except on the basis of individual penal responsibility;

(c)いずれの者も、実行の時に法により犯罪を構成しなかった作為又は不作為を理由として有罪とされない。いずれの者も、犯罪が行われた時に適用されていた刑罰よりも重い刑罰を科されない。犯罪が行われた後に一層軽い刑罰を科する規定が法律に設けられる場合には、当該犯罪を行った者は、その利益を享受する。
(c) no one shall be held guilty of any criminal offence on account of any act or omission which did not constitute a criminal offence, under the law, at the time when it was committed; nor shall a heavier penalty be imposed than that which was applicable at the time when the criminal offence was committed; if, after the commission of the offence, provision is made by law for the imposition of a lighter penalty, the offender shall benefit thereby;

(d)罪に問われている者は、法律に基づいて有罪とされるまでは、無罪と推定される。
(d) anyone charged with an offence is presumed innocent until proved guilty according to law;

(e)罪に問われている者は、自ら出席して裁判を受ける権利を有する。
(e) anyone charged with an offence shall have the right to be tried in his presence;

(f)いずれの者も、自己に不利益な供述又は有罪の自白を強要されない。
(f) no one shall be compelled to testify against himself or to confess guilt.

3有罪の判決を受ける者は、その判決の際に、司法上その他の救済措置及びこれらの救済措置をとることのできる期限について告知される。
3. A convicted person shall be advised on conviction of his judicial and other remedies and of the time-limits within which they may be exercised.

4死刑の判決は、犯罪を行った時に十八歳末満であった者に対して言い渡してはならない。また、死刑は、妊婦又は幼児の母に執行してはならない。
4. The death penalty shall not be pronounced on persons who were under the age of eighteen years at the time of the offence and shall not be carried out on pregnant women or mothers of young children.

5敵対行為の終了の際に、権限のある当局は、武力紛争に参加した者又は武力紛争に関連する理由で自由を奪われた者(収容されているか抑留されているかを問わない。)に対して、できる限り広範な恩赦を与えるよう努力する。
5. At the end of hostilities, the authorities in power shall endeavour to grant the broadest possible amnesty to persons who have participated in the armed conflict, or those deprived of their liberty for reasons related to the armed conflict, whether they are interned or detained.



■第三編
傷者、病者及び難船者
Part III. Wounded, Sick and Shipwrecked

第七条
保護及び看護
Art 7. Protection and care

1すべての傷者、病者及び難船者は、武力紛争に参加したか否かを問わず、尊重され、かつ、保護される。
1. All the wounded, sick and shipwrecked, whether or not they have taken part in the armed conflict, shall be respected and protected.

2傷者、病者及び難船者は、すべての場合において、人道的に取り扱われるものとし、また、実行可能な限り、かつ、できる限り速やかに、これらの者の状態が必要とする医療上の看護及び手当を受ける。医療上の理由以外のいかなる理由によっても、これらの者の間に差別を設けてはならない。
2. In all circumstances they shall be treated humanely and shall receive to the fullest extent practicable and with the least possible delay, the medical care and attention required by their condition. There shall be no distinction among them founded on any grounds other than medical ones.

第八条
捜索
Art 8. Search

事情が許す場合には、特に交戦の後に、傷者、病者及び難船者を捜索し及び収容し、これらの者を略奪及び虐待から保護し、これらの者に十分な看護を確保し並びに死者を捜索し、死者がはく奪を受けることを防止し及び死者を丁重に処理するため、遅滞なくすべての可能な措置がとられなければならない。
Whenever circumstances permit and particularly after an engagement, all possible measures shall be taken, without delay, to search for and collect the wounded, sick and shipwrecked, to protect them against pillage and ill-treatment, to ensure their adequate care, and to search for the dead, prevent their being despoiled, and decently dispose of them.

第九条
医療要員及び宗教要員の保護
Art 9. Protection of medical and religious personnel

1医療要員及び宗教要員は、尊重され、かつ、保護されるものとし、また、その任務の遂行のためすべての利用可能な援助を与えられる。これらの者は、その人道的使命と両立しない任務を遂行することを強要されない。
1. Medical and religious personnel shall be respected and protected and shall be granted all available help for the performance of their duties. They shall not be compelled to carry out tasks which are not compatible with their humanitarian mission.

2医療要員は、その任務の遂行に当たり、医療上の理由に基づく場合を除くほか、いずれかの者を優先させるよう求められない。
2. In the performance of their duties medical personnel may not be required to give priority to any person except on medical grounds.

第十条
医療上の任務の一般的保護
Art 10. General protection of medical duties

1いずれの者も、いかなる場合においても、医療上の倫理に合致した医療活動(その受益者のいかんを問わない。)を行ったことを理由として処罰されない。
1. Under no circumstances shall any person be punished for having carried out medical activities compatible with medical ethics, regardless of the person benefiting therefrom.

2医療活動に従事する者は、医療上の倫理に関する諸規則若しくは傷者及び病者のために作成された他の諸規則又はこの議定書に反する行為又は作業を行うことを強要されず、また、これらの諸規則又はこの議定書によって求められる行為を差し控えることを強要されない。
2. Persons engaged in medical activities shall neither be compelled to perform acts or to carry out work contrary to, nor be compelled to refrain from acts required by, the rules of medical ethics or other rules designed for the benefit of the wounded and sick, or this Protocol.

3医療活動に従事する者が自己が看護している傷者及び病者について取得する情報に関して負う職業上の義務については、国内法に従うことを条件として尊重する。
3. The professional obligations of persons engaged in medical activities regarding information which they may acquire concerning the wounded and sick under their care shall, subject to national law, be respected.

4医療活動に従事する者は、国内法に従うことを条件として、自己が現に看護しているか又は看護していた傷者及び病者に関する情報を提供することを拒否し又は提供しなかったことを理由として処罰されない。
4. Subject to national law, no person engaged in medical activities may be penalized in any way for refusing or failing to give information concerning the wounded and sick who are, or who have been, under his care.

第十一条
医療組織及び医療用輸送手段の保護
Art 11. Protection of medical units and transports

1医療組織及び医療用輸送手段は、常に尊重され、かつ、保護されるものとし、また、これらを攻撃の対象としてはならない。
1. Medical units and transports shall be respected and protected at all times and shall not be the object of attack.

2医療組織及び医療用輸送手段が受けることのできる保護は、当該医療組織及び医療用輸送手段がその人道的任務から逸脱して敵対行為を行うために使用される場合を除くほか、消滅しない。ただし、この保護は、適当な場合にはいつでも合理的な期限を定める警告が発せられ、かつ、その警告が無視された後においてのみ、消滅させることができる。
2. The protection to which medical units and transports are entitled shall not cease unless they are used to commit hostile acts, outside their humanitarian function. Protection may, however, cease only after a warning has been given, setting, whenever appropriate, a reasonable time-limit, and after such warning has remained unheeded.

第十二条
特殊標章
Art 12. The distinctive emblem

医療要員及び宗教要員、医療組織並びに医療用輸送手段は、権限のある関係当局の監督の下で、白地に赤十字、赤新月又は赤のライオン及び太陽の特殊標章を表示する。特殊標章は、すべての場合において尊重するものとし、また、不当に使用してはならない。
Under the direction of the competent authority concerned, the distinctive emblem of the red cross, red crescent or red lion and sun on a white ground shall be displayed by medical and religious personnel and medical units, and on medical transports. It shall be respected in all circumstances. It shall not be used improperly.



■第四編
文民たる住民
Part IV. Civilian Population

第十三条
文民たる住民の保護
Art 13. Protection of the civilian population

1文民たる住民及び個々の文民は、軍事行動から生ずる危険からの一般的保護を受ける。この保護を実効的なものとするため、2及び3に定める規則は、すべての場合において、遵守する。
1. The civilian population and individual civilians shall enjoy general protection against the dangers arising from military operations. To give effect to this protection, the following rules shall be observed in all circumstances.

2文民たる住民それ自体及び個々の文民は、攻撃の対象としてはならない。文民たる住民の間に恐怖を広めることを主たる目的とする暴力行為又は暴力による威嚇は、禁止する。
2. The civilian population as such, as well as individual civilians, shall not be the object of attack. Acts or threats of violence the primary purpose of which is to spread terror among the civilian population are prohibited.

3文民は、敵対行為に直接参加していない限り、この編の規定によって与えられる保護を受ける。
3. Civilians shall enjoy the protection afforded by this part, unless and for such time as they take a direct part in hostilities.

第十四条
文民たる住民の生存に不可欠な物の保護
Art 14. Protection of objects indispensable to the survival of the civilian population

戦闘の方法として文民を飢餓の状態に置くことは、禁止する。したがって、食糧、食糧生産のための農業地域、作物、家畜、飲料水の施設及び供給設備、かんがい設備等文民たる住民の生存に不可欠な物を、文民を飢餓の状態に置くことを目的とて攻撃し、破壊し、移動させ又は利用することができないようにするこ とは、禁止する。
Starvation of civilians as a method of combat is prohibited. It is therefore prohibited to attack, destroy, remove or render useless for that purpose, objects indispensable to the survival of the civilian population such as food-stuffs, agricultural areas for the production of food-stuffs, crops, livestock, drinking water installations and supplies and irrigation works.

第十五条
危険な力を内蔵する工作物及び施設の保護
Art 15. Protection of works and installations containing dangerous forces

危険な力を内蔵する工作物及び施設、すなわち、ダム、堤防及び原子力発電所は、これらの物が軍事目標である場合であっても、これらを攻撃することが危険な力の放出を引き起こし、その結果文民たる住民の間に重大な損失をもたらすときは、攻撃の対象としてはならない。
Works or installations containing dangerous forces, namely dams, dykes and nuclear electrical generating stations, shall not be made the object of attack, even where these objects are military objectives, if such attack may cause the release of dangerous forces and consequent severe losses among the civilian population.

第十六条
文化財及び礼拝所の保護
Art 16. Protection of cultural objects and of places of worship

千九百五十四年五月十四日の武力紛争の際の文化財の保護に関するハーグ条約の規定の適用を妨げることなく、国民の文化的又は精神的遺産を構成する歴史的建物、芸術品又は礼拝所を対象とする敵対行為を行うこと及びこれらの物を軍事上の努力を支援するために利用することは、禁止する。
Without prejudice to the provisions of the Hague Convention for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict of 14 May 1954, it is prohibited to commit any acts of hostility directed against historic monuments, works of art or places of worship which constitute the cultural or spiritual heritage of peoples, and to use them in support of the military effort.

第十七条
文民の強制的な移動の禁止
Art 17. Prohibition of forced movement of civilians

1文民たる住民の移動は、その文民の安全又は絶対的な軍事上の理由のために必要とされる場合を除くほか、紛争に関連する理由で命令してはならない。そのような移動を実施しなければならない場合には、文民たる住民が住居、衛生、保健、安全及び栄養について満足すべき条件で受け入れられるよう、すべての可能な措置がとられなければならない。
1. The displacement of the civilian population shall not be ordered for reasons related to the conflict unless the security of the civilians involved or imperative military reasons so demand. Should such displacements have to be carried out, all possible measures shall be taken in order that the civilian population may be received under satisfactory conditions of shelter, hygiene, health, safety and nutrition.

第十八条
Art 18. Relief societies and relief actions
救済団体及び救済活動

1赤十字、赤新月又は赤のライオン及び太陽の団体等締約国の領域にある救済団体は、武力紛争の犠牲者に関する伝統的な任務を遂行するため役務を提供することができる。文民たる住民は、傷者、病者及び難船者を収容し及び看護することを自発的に申し出ることができる。
1. Relief societies located in the territory of the High Contracting Party, such as Red Cross (Red Crescent, Red Lion and Sun) organizations may offer their services for the performance of their traditional functions in relation to the victims of the armed conflict. The civilian population may, even on its own initiative, offer to collect and care for the wounded, sick and shipwrecked.

2文民たる住民が食糧、医療用品等生存に不可欠な物資の欠乏のため著しい苦難を被っている場合には、関係締約国の同意を条件として、専ら人道的で公平な性質を有し、かつ、不利な差別をすることなく行われる当該文民たる住民のための救済活動を実施する。
2. If the civilian population is suffering undue hardship owing to a lack of the supplies essential for its survival, such as food-stuffs and medical supplies, relief actions for the civilian population which are of an exclusively humanitarian and impartial nature and which are conducted without any adverse distinction shall be undertaken subject to the consent of the High Contracting Party concerned



■第五編
最終規定
Part V. Final Provisions

第十九条
周知
Art 19. Dissemination

この議定書については、できる限り広い範囲において周知を図る。
This Protocol shall be disseminated as widely as possible.
第二十条
署名
Art 20. Signature

この議定書は、最終議定書の署名の六箇月後に諸条約の締約国による署名のために開放し、その後十二箇月の間開放しておく。
This Protocol shall be open for signature by the Parties to the Conventions six months after the signing of the Final Act and will remain open for a period of twelve months.

第二十一条
批准
Art 21. Ratification

この議定書は、できる限り速やかに批准されなければならない。批准書は、諸条約の寄託者であるスイス連邦政府に寄託する。
This Protocol shall be ratified as soon as possible. The instruments of ratification shall be deposited with the Swiss Federal Council, depositary of the Conventions.

第二十二条
加入
Art 22. Accession

この議定書は、これに署名しなかった諸条約の締約国による加入のために開放しておく。加入書は、寄託者に寄託する。
This Protocol shall be open for accession by any Party to the Conventions which has not signed it. The instruments of accession shall be deposited with the depositary.

第二十三条
効力発生
Art 23. Entry into force

1この議定書は、二の批准書又は加入書が寄託された後六箇月で効力を生ずる。
1. This Protocol shall enter into force six months after two instruments of ratification or accession have been deposited.

2この議定書は、その後にこの議定書を批准し又はこれに加入する諸条約の締約国については、当該締約国による批准書又は加入書の寄託の後六箇月で効力を生ずる。
2. For each Party to the Conventions thereafter ratifying or acceding to this Protocol, it shall enter into force six months after the deposit by such Party of its instrument of ratification or accession.

第二十四条
改正
Art 24. Amendment

1いずれの締約国も、この議定書の改正を提案することができる。改正案は、寄託者に通知されるものとし、寄託者は、すべての締約国及び赤十字国際委員会と協議した後、当該改正案を検討するために会議を招集すべきか否かを決定する。
1. Any High Contracting Party may propose amendments to this Protocol. The text of any proposed amendment shall be communicated to the depositary which shall decide, after consultation with all the High Contracting Parties and the International Committee of the Red Cross, whether a conference should be convened to consider the proposed amendment.

2寄託者は、すべての締約国及び諸条約の締約国(この議定書の署名国であるか否かを問わない。)を1の会議に招請する。
2. The depositary shall invite to that conference all the High Contracting Parties as well as the Parties to the Conventions, whether or not they are signatories of this Protocol.

第二十五条
廃棄
Art 25. Denunciation

1いずれかの締約国がこの議定書を廃棄する場合には、その廃棄は、廃棄書の受領の後六箇月で効力を生ずる。ただし、廃棄は、廃棄を行う締約国が当該六箇月の期間の満了の時において第一条に規定する事態にある場合には、武力紛争の終了の時まで効力を生じない。もっとも、武力紛争に関連する理由で自由を奪われ又は制限されている者は、最終的解放の時まで、この議定書の規定による利益を引き続き享受する。
1. In case a High Contracting Party should denounce this Protocol, the denunciation shall only take effect six months after receipt of the instrument of denunciation. If, however, on the expiry of six months, the denouncing Party is engaged in the situation referred to in Article 1, the denunciation shall not take effect before the end of the armed conflict. Persons who have been deprived of liberty, or whose liberty has been restricted, for reasons related to the conflict shall nevertheless continue to benefit from the provisions of this Protocol until their final release.

2廃棄は、書面により寄託者に通告するものとし、寄託者は、その通告をすべての締約国に通報する。
2. The denunciation shall be notified in writing to the depositary, which shall transmit it to all the High Contracting Parties.

第二十六条
通報
Art 26. Notifications

寄託者は、締約国及び諸条約の締約国(この議定書の署名国であるか否かを問わない。)に対して次の事項を通報する。
The depositary shall inform the High Contracting Parties as well as the Parties to the Conventions, whether or not they are signatories of this Protocol, of:

(a)この議定書への署名並びに第二十一条及び第二十二条の規定による批准書及び加入書の寄託
(b)第二十三条の規定によりこの議定書が効力を生ずる日
(c)第二十四条の規定によって受領した通知及び宣言
(a) signatures affixed to this Protocol and the deposit of instruments of ratification and accession under Articles 21 and 22;
(b) the date of entry into force of this Protocol under Article 23; and
(c) communications and declarations received under Article 24.

第二十七条
登録
Art 27. Registration

1寄託者は、この議定書の効力発生の後、国際連合憲章第百二条の規定に従い、この議定書を登録及び公表のため国際連合事務局に送付する。
1. After its entry into force, this Protocol shall be transmitted by the depositary to the Secretariat of the United Nations for registration and publication, in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations.

2寄託者は、また、この議定書に関して自己が受領するすべての批准書及び加入書について国際連合事務局に通報する。
2. The depositary shall also inform the Secretariat of the United Nations of all ratifications, accessions and denunciations received by it with respect to this Protocol.

第二十八条
正文
Art 28. - Authentic texts

アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの議定書の原本は、寄託者に寄託する。寄託者は、その認証謄本を諸条約のすべての締約国に送付する。
The original of this Protocol, of which the Arabic, Chinese, English, French, Russian and Spanish texts are equally authentic shall be deposited with the depositary, which shall transmit certified true copies thereof to all the Parties to the Conventions.

2文民は、紛争に関連する理由で自国の領域を離れることを強要されない。
2. Civilians shall not be compelled to leave their own territory for reasons connected with the conflict.





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送