(参考)9条にふれた川口外務大臣宛書簡

たまたま、以下の和英両文を見つけた。
Movement for UN Reform 2007
This is the homepage of the Movement for UN Reform 2007.
の一部。
後半の9条に関するやり取りが注目される。

拝啓 川口外務大臣殿

昨年6月11日に差し上げた手紙の内容に追記させて頂きたいと存じます。これは原文と日本語訳をWEB上でも公開させ頂いております。

前回、国連改革の為の「二段階アプローチ」の利点と、それが明らかに実際的ものであることについて触れました。その第一段階では、国連常任理事国の第5番目の国について論じました。そして、ヨーロッパ連合が一つの議席で足りたならば、空いた議席は、例えばインドなどの素晴らしい国に分け与えることが可能となり、その結果、国連の国際的代表機関としての信頼性を高めることが出来るということにも触れました。

実際、ECの支持団体が最近行った世論調査では、70%がUNSC(国連安全保障理事会)の代表権はヨーロッパで一議席であることを支持しています。しかし、「ヨーロッパ一議席」はインドが常任理事国になるための不可欠の条件ではなく、インドがより早い時期に議席を得るためのより望ましい条件であって、ヨーロッパ諸国が国連の機能強化のために行動を起こすかどうかとは関係がない、という結論を持つに至りました。

インドは、もし日本が支持するならば、NNPT(核非拡散条約)6条の義務を果たし、核兵器全廃を達成するのに最高の保証となるでしょう。

ここでは平和憲法である日本国憲法第九条について二、三述べさせてください。

私は、責任ある立場の政治家が、この戦争廃止条項を改正することを考え、それが即、軍国主義に傾斜するであろうとは思いません。実際、過去において、法制局は幾つもの解釈を採用することによって、9条の本質的部分を保持しようとしてきました。更に、ほとんどの改正論者もまた平和主義的精神を保持したいと願ってきました。

9条の解釈論議は、大切な原則を守るために取られた合法的手段でありました。彼ら自身も、どのような形であれ、その原則を破壊するような提案をしているのではありません。政治家は自衛の道、つまり国際情勢が要求するなら、国家の安全保障のためにある種の手段を取るべきであると訴えるかもしれません。これはインドが核保有を選択した道でした。日本の自衛隊も、憲法上の基盤を失えば、国連憲章51条による合法性を主張することで、この考え方の範疇に陥る可能性があります。

そして、今般漏れ伝えられてきている危険性や限界点の存在は、あなた方政府筋はよくご存知のことと思います。その危険性や限界点について以下に述べます。

(1)そうこうしている内に、この大原則が結局、実際上失われてしまうかもしれません。

(2)日本は、未だ国際社会では確立されていない「正義と秩序と(法の支配)を基調とする国際平和」という9条の平和条項に実効的に基礎を置くことによって「安全性に裏付けられた理想的な存在」として国際的な信用を勝ち得てきました。もし万が一、日本がこの信念を変えるならば、その普遍原則である「政治道徳」に対する決意と信頼や「世界中の平和愛好家の信頼と正義」を放棄するものとなり、近い将来における真の軍備放棄の希望を捨てさせることになってしまうでしょう。

(3)9条を改正することによって、現在の防衛庁の地位を防衛省などに格上する必要を生じ、更に大幅な憲法改正につながるということを公に明らかにしなければ、日本の民主主義は重大な危機に直面するでしょう。

(4)そして、国連の集団的自衛権を認める国連憲章51条の集団安全保障を混乱させる危険性があります。

いずれにしても、これは単なる推測です。何故なら、私は日本国民が9条に関してどのような改正も許さないと考えているからです。私自身は、日本国憲法第9条は、高知市の植木枝盛の家がそうであるように、(私の講演内容を同封します)日本の宝であるだけでなく世界の宝だと信じています。

それはほんとうに世界中の宝物です。特にドイツ人としての私にとっては遺産とも言うべきものです。9条は、元々ナチの支配するドイツに「落とされるはずであった」原子爆弾が落とされてしまった日本国が自ら生み出した偉大な結実であるからです。

私はヨーロッパの「中心力」であるドイツ政府が、日本が憲法9条を堅持することの重要性に気づき、近未来の集団安全保障の仕組みを構築する上で大いに参考にしてもらいたいと切に願っています。そして、それが、日本の存立を支え、軍事力によらない紛争の解決や、法の支配に基づく「協調的世界秩序」(シュレーダー首相)の素晴らしさや可能性に対する信頼を強めることになるであろうと確信しています。

貴方の外相への再就任を祝福させていただきます。

敬具

Ph.D. クラウス・シルヒトマン

2003年11月26日 

CC:インド外相 スリ・ジャシュワント・シンハ、インド防衛大臣 スリ・ジョージ・フェルナンデス、ドイツ外相 ジョシュカ・フィッシャー、国際連合常任理事国委員会 インド及び日本大使、前国連大使 ユキオ・サトウ、 総理付事務官 ユキオ・オオモト、大使 サクラ・タニオ、インド国家安全事務官 スリ・バラジェシュ・ミシュラ、M.S.シュワミナサン教授 他

To
The Minister of Foreign Affairs
Mrs. Yoriko Kawaguchi
Shiba Koen 2-11-1
Minato-ku
Tokyo 105-8519
Nakakayama, 26 November 2003

Dear Madam:
I am referring to my letter to you of 11 June 2003! I have taken the liberty to put the letter on the internet, at my website, both in the original English, and in Japanese translation.
In that letter I discussed with you, among other things, the advantages of a TWO-STAGE APPROACH ハto UN reform, and its obvious practical advantages. In my letter I had argued that the number five of the P-5 for the permanent members should be maintained in STAGE I, and the seat gained by having a single European representation should then be given to a prominent member of the South, i.e. India, as a means to enhance the representation and credibility of the United Nations. In fact, recent polls conducted under the auspices of the European Commission have found 70% in favor of a single European permanent representation in the UNSC. However, a European representation is not an indispensable condition for giving a permanent seat to India, and I have come to the conclusion that it would be desirable if India were given a seat at the earliest possible time, irrespective of whether the Europeans take action to strengthen the United Nations or not. India is the best guarantee to successfully achieve nuclear disarmament and the fulfillment of the obligations under Article VI of the Nuclear Non-Proliferation Treaty, if it is backed by Japan. Japan would then be a natural candidate for a permanent representation in STAGE II. (For India's nuclear record see Gopal Singh and S.K. Sharma, Documents on India's Nuclear Disarmament Policy, 3 vols., New Delhi: Anamika, 2000.) Giving a permanent seat to India, in this scheme of things, should have to be accompanied by the establishment of a Civil Society Council under Article 22 of the UN Charter.

Let me say a few words again, concerning Article IX of the Japanese Peace Constitution. I for one don't believe that, because some responsible politicians are considering revising the war-abolishing article, Japan is on the brink of becoming militaristic. In fact, by adopting various remedies in the past, the Legislation Bureau has meant to preserve the essence of Article IX; furthermore, most advocates in favor of revising the article also wish to preserve its pacifist spirit. Remedies are legitimate legal means adopted to preserve an important principle. They do not in themselves suggest that those adopting them propose in any way to violate that principle. A country may even resort to self-help, if the international situation so requires, and take certain measures to preserve the nation's peace and integrity. This is what India did when it decided to go nuclear. Japan's Self-Defense Forces may also fall under this category, as they lack a constitutional basis, but can claim legitimacy under Article 51 of the UN Charter. However, there are certain dangers lurking here, and there are limits, of which I am sure your Government is aware.
(1) In the process, the essence, the principle may actually be lost, after all;

(2) Japan, having ideally entrusted its security and existence in the effective foundation of n international peace based on justice and order and the rule of law which has not been achieved in international relations, so far may be in danger of losing its determination and faith in the universal principles of political morality, by no longer believing in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world, and is giving up hope that real disarmament may be achieved in the near future, if at all;

(3) by not telling the public that revision of Article IX would most likely imply raising the status of the Self-Defense Agency to that of a Ministry involving further, far-reaching constitutional revision Japanese democracy may be seriously damaged; and

(4) there is a danger of confusing the United Nations System of Collective Security with collective self defense (under Article 51 of the UN Charter).
Anyway, this is of course mere speculation, because I don't think the Japanese people will permit any change. Personally I believe that Article IX is not only a national treasure (such as what the house of Ueki Emori in Kochi should become, see my recent lecture, enclosed), but that it belongs to the whole world. It is truly a world treasure. As a German in particular I feel, it is part of my heritage because Article IX is the outcome of the nuclear bombs that were originally meant to be used against Nazi Germany.

I am confident and I sincerely wish that the German Government, as a European Central Power, aware of the significance of maintaining Article IX as a point of reference and a cornerstone for establishing an effective system of Collective Security in the near future, will support Japan and invigorate its faith in the possibilities and advantages of non-military conflict resolution and a Cooperative World Order (Gerhard Schr^der) based on the rule of law. France evidently continues to be in favor of putting the United Nations System of Collective Security into effect, and it does not categorically reject the possibility of a European representation in the UN Security Council. It also endorses India's quest for a permanent UNSC representation.
Allow me also to congratulate you on your reelection! With best wishes I am

Yours sincerely,

(Klaus Schlichtmann, Ph.D.)

cc: Sri Jashwant Sinha, Indian Minister of External Affairs; Sri George Fernandes, Indian Minister of Defence; Mr. Joschka Fischer, German Foreign Minister; the Indian and Japanese Ambassadors to the United Nations in New York; Missions of the Permanent Members to the United Nations in Tokyo and New York; Mr. Yukio Sato, former Ambassador to the United Nations; Mr. Yukio Okamoto, Advisor to the Prime Minister; Ambassador Sakutaro Tanino; Indian National Security Advisor Sri Brajesh Mishra, Prof. M.S. Swaminathan, Pugwash et alii.




町田平和委員会トップページへもどる



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送